対人なのに自分のペースで遊べるカードゲーム
今回は2019年9月10日、バンダイからリリースされたAIカードダス「ゼノンザード(ZENONZARD)」をプレイしたので、紹介と評価・レビューをしていきます。
ゼノンザードは、AIと共に、AIと闘う次世代デジタルカードゲーム。

・AIでゲームがどう面白くなるの?
・どんなカードゲームなの?
と気になってる方のために、先にざっくりと結論だけお伝えすると・・・
面白いところ
・AIが超しゃべるので声優好きにはたまらない
・人が多くマッチングに困らない
残念なところ
・中身がいないと対人戦じゃない!という人には向かない
・AIがしゃべりまくるのでうるさい
という感じ。
今までのカードゲームとは全然違うので、どこが違うか・面白いのか詳しく解説していきます。
ダウンロードするかどうかの参考にしてください。
この記事でわかること
ゼノンザードの評価・レビュー
対人戦じゃないのに対人戦の面白さが体験できる

実はゼノンザードはカードゲームなのに対人戦じゃないんだよ
総合評価 | 今までにないカードゲーム。これほどストレスなく、対人じゃないのに対人戦の面白さが体験できるカードゲームは他にはないです。 |
(3)
イラスト | イラストは非常に綺麗で魅力的。 |
(4)
演出 | カードのエフェクトや演出はシンプルなものになってます。 |
(1)
ストーリー | ストーリーは最初のプロローグ(チュートリアル)だけ。各AIが個性的だし、キャラ設定も細かいので、勿体ない感じがします。 |
(1)
世界観 | 「オシャレな近未来SF」という感じの世界観。特に難しい固有名詞もないのでスッとゲームの世界観に入り込めるはずです。 |
(3)
バトルシステム | クロスバトルシステム。自分とAIでタッグを組み、自分は相手のAIと、相手は自分のAIと闘う。デッキはAIと共有します。ゲームルール自体はシンプルなカードゲーム。 |
(4)
操作性 | 特に難しい操作はいらないです。 |
(3)
やりこみ度 | カードゲームの奥深さはそのままに、AIにも戦わせるので、AIを賢くしていく(最適化させていく)面白さもあり。 |
(3)
無課金への配慮 | 上位プレイヤー以外は課金の必要はないです。最初にガチャも引きまくれますし、カードゲームなので戦略が命。 |
(3)

AIがいい味出してるんだけど、テキストだと伝わりづらいね
もう少し詳しく解説していくよ!
カードゲーム×AIで何が変わるの?どう面白くなるの?
まず、ゼノンザードは「クロスバトルシステム」というバトル方式で、自分が選んだAIとタッグを組んで相手のタッグと闘います。
その際、自分は相手のAIと闘い、相手のプレイヤーは自分のAIと闘うので、実際にはプレイヤー同士は闘わないんです。
そして、相手のAIに勝てば勝利。相手も自分のAIに勝てば勝利なので、両プレイヤーとも勝利ってこともあります。
なんか変な感じですし、「AIとバトルして面白いの?要はNPCじゃん」って思われるかもしれませんね。
でも、結論から言うと、AIをカードゲームに取り入れたことで面白くなる点・メリットは下記だと感じました。
メリット①サクサクとゲームが進行できる
カードゲームって、お互い思考するから1回のバトルが長いし、相手の思考を待たないといけないですよね。
相手の通信状況が悪かったらすごい待ち時間もかかるし。
なので、空き時間に1回バトルするだけでも、ちょっとしんどくなることありませんか?
でも、ゼノンザードは対戦相手がAIなので思考中の時間がほとんどなく、テンポよくゲームが進められるので気軽にバトルが楽しめます。
メリット②相手に気を使わなくて済む
逆に自分はどれだけ考えても相手に気を使わなくて済むのが嬉しいところ。
・「早く決めないとな」
・「遅いって思われてるだろうな」
とか、そんなこと全然考えなくていいんです。
メリット③煽りエモのストレスがない
ゲームで対人戦をやっていると、煽りエモをされたり、勝てるのにわざとジワジワ攻めてくる人っていませんか?
そういうバトルを経験すると、せっかくの面白いゲームが台無しになりますよね。
ゼノンザードはAIなので、そういう不快な思いをしなくて済みます。
メリット④毎回安定した面白さを体験できる
中身が人間だと、どうしても下手な人もいますし、わざと負けてランクを下げたり調整する人もいます。
手応えがなかったり、逆にボコボコにされたり。
でも、相手がAIの場合は面白さのブレが大きくないので、ログインする度に適度な難易度で面白い体験ができます。

カードゲームの面白さはそのままに、AIだからこその面白さを加えてるんだね
最初AIだと気付かなかった
AIの定義って曖昧で、「どうせAIって言ってるだけで、ただのNPCがアドバイスしてくれるだけだろ」って半信半疑になりますよね。
僕も最初はそうでした。
でも、プレイしてて、ほんと全然勝てなくて、
「あと少しで勝てたのになぁ~」
「あんなコンボみたいなのあるんだ!みんな上手いなぁ」
と思ってたんですよ。
実際にカードゲームって僕は初心者だったので、まぁ慣れれば勝てるようになるかなって思ってました。
でも4連続で負けてて、せめて1回は勝ちたいなって思って、少し勝つための方法をネットで調べていたんですよ。
そしたら、実は自分がバトルしてたのはAIだった、という・・・。
全くNPCとは思わなかったんですよね。
これ、ほんとに言われないとわからない完成度ですよ。
ゼノンザードってどんなゲーム?
2種類のバトル
ゼノンザードでは、下記の2種類のバトルが楽しめます。
- ランクマッチ・・・メインバトル。徐々にランクを上げていく。
- コードマッチ・・・パスワードを教え、特定の人とバトルできる。
ランクマッチは勝つとランクが上がり、より上位のプレイヤー(AI)と闘うようになります。
コードマッチは友達など、特定の人とバトルする時に利用します。
ルールはオーソドックスなカードゲーム
ゲームのルール自体は他のカードゲームと大きな違いはありません。
毎回「山」から手札を引き、相手のフィールドにいるカードやマナを見ながら自分の手を考えます。
AIのアイコンを押すと「~した方がいい」と具体的なアドバイスがもらえるので、慣れるまではAIに従うのをおすすめします。
メーカー | バンダイ |
ジャンル | 対戦カードゲーム |
配信日 | 2019年9月10日 |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 基本無料/アイテム課金 |