どうも、のんぺい(@nonpei_game)です!
今回は、KDDIの音楽アプリ「うたパス」を使ってみたので、本音で評価・レビューをしていきます。
先に結論をひとことで言うと、
という感じです。
記事では、もう少し詳しく、

・どんなプレイリストがあるの?
・ラジオは聴き放題?
・料金や特典は?
など、この他のことについても詳しく書きつつ、5分で読めるようにまとめました。
利用するかどうかの参考にしてください。
総合評価をいち早く知りたい方はこちらから飛べます。
自分に合う音楽アプリが見つかる!
この記事でわかること
うたパスってどんな音楽アプリ?
うたパスは、auが提供する音楽アプリです。
プレイリストで楽曲を再生していくほか、毎月10曲ずつライブラリに保存することが可能となっています。楽曲を1曲ずつ購入するよりも、お得に音楽を楽しむことができますよね。
使ってみた正直な感想としては、
「他の音楽アプリに比べて抜きんでる点は特にないな~」
という感じです。
ただし機能をある程度制限することで、月々の料金は他のアプリよりも抑えめになっています。
- 他のアプリの月額料金は高すぎると思う
- フルで音楽が聴ける最低限の機能があればいい
- 普段からあまり音楽にはお金をかけない
という方にはおすすめできるでしょう。
うたパスの3つの特徴
- 公式プレイリストが多く、飽きがこない!
- ラジオやポッドキャストが充実!物寂しい日のお供に
- 毎月10曲選んで保存できる
公式プレイリストが多いので、飽きがこない!
うたパスは、主にプレイリストで音楽を再生するものです。
自分で作成するのではなく、あらかじめ公式に作成されたプレイリストがたくさんあり、プレイリストの数は7000以上にものぼります。
「音楽聴きたいけど、これといって聴きたいものはないなあ」
なんて思ったとき、プレイリストで再生できると便利ですよね。
ラジオやポッドキャストが充実!物寂しい日のお供に
かつてはラジオをよく聴いていたけど、今ではもう聴かなくなってしまった、なんて方も多いのではないでしょうか。
ラジオにはラジオならではのおもしろさがありますよね。
うたパスは、音楽専門のインターネットラジオBack Stage Caféと連携しており、いつでも放送されているラジオを追うことができます。
音楽専門のラジオ局なので、流れてくる音楽の選曲もばっちり。
なかには、聞き逃した放送を聴くことのできるプレイリストもあります。
リアルタイムでなくても番組を聴けるというのは、案外嬉しいですよね。
毎月10曲選んで保存できる
うたパスでは、気に入った楽曲をアプリ内にダウンロードできる、Myうた保存という機能があります。ダウンロードできる数は毎月10曲。
保存できる数が少ないというのは、実は意外な長所なんです。
他の音楽アプリを使っているとき、
「友達に勧められた曲を保存しすぎて、本当に聴きたい曲が見つけづらくなった」
という経験はありませんか?
うたパスなら毎月10曲という制限があるので、慎重に保存することができます。
毎月厳選した10曲を保存して、自分のお気に入りの曲だけがライブラリに増えていきそうですね!
うたパスのメリット
- Myうた保存すれば、楽曲購入よりお得!
- 聴きたい曲を提案してくれるので、迷わない
Myうた保存すれば、楽曲購入よりお得!
一般的に楽曲を購入する際は、1曲あたり100~500円支払うことになります。
うたパスの利用料は500円。(AppStoreやGoogle Playで登録した場合は600円)
10曲購入することを考えれば、元が取れますよね!
保存した楽曲はアプリの中でしか聴くことができませんが、アプリにダウンロードしてさえいればオフラインでも聴けますし、ミラーリングを使えばスピーカーで再生することもできます。
楽曲を購入することと大差ありません。
聴きたい曲を提案してくれるので、迷わない
うたパスは、プレイリストのスキップが無制限。
もしも気に入った曲がなくて、何回もスキップしていると、アプリから別のプレイリストを提案してくれます。
メッセージはもちろん自動で出ているのですが、ユーザーへの気配りがうれしいなと思いました!
うたパスのデメリット
- プレイリスト以外の再生は基本的にできない
- オフライン再生がほとんどできない
- クラシックは充実していない
プレイリスト以外の再生は基本的にできない
うたパスでは、プレイリスト以外の再生ができません。
アルバムはアーティストが作り上げた芸術。アルバムで再生できないのは聴き放題アプリとしては致命的で、正直あり得ないと思います。
そして、アルバム再生どころか、聴きたい楽曲を検索して再生することもできません。
もちろん部分的に試聴はできますし、Myうた保存をすれば問題なく聞くことができるのですが……。
Myうた保存した楽曲以外は、プレイリストでしか聴けないアプリです。
Apple MusicやSpotifyなど他の聴き放題サービスと比べれば値段が安いので仕方ないところなのかもしれませんが、不便なアプリだと思います。
オフライン再生がほとんどできない
プレイリスト以外の再生ができないどころか、オフライン再生はMyうたでしかできません。
保存できる楽曲が月10曲しかないので、それ以外はデータを消費し続けるということです。
リアルタイムで受信するラジオならともかく、楽曲をダウンロードできないとなると外出時に使うことをためらいます。
「通信会社が通信量を消費させるために作ったアプリだな~」と思ってしまい、いい気分はしませんよね・・・。
うたパスの使い方・流れ
うたパスの登録は、アプリ上からでOK。すでにauショップなどで申し込みを行っている人は、ログインボタンからログインをすれば大丈夫です!
step
1アプリから登録
「詳しくはこちら」をタップすると、説明の画面が表示されます。
step
2購入手続き&登録完了
AppStoreでの購入の手続きをすれば、登録は完了です。30日間は無料で使うことができます。
step
3Myうた保存
Myうた保存したい楽曲は、検索から探すことができますので、試聴して、曲が合っているかどうか確かめてみましょう。
Myうた保存というボタンをタップすると、確認画面が表示されます。
完了すればいつでもライブラリから再生することが可能です。
step
4再生
こちらが再生画面。
歌詞と書かれた部分をタップすると、歌詞が表示されます。
うたパスの料金
うたパスには3つの料金プランがあります。
機能を制限することで、比較的お得な料金設定になっていることが特徴です。
Myうた保存ができるのはMyうたプラスのみ、ベーシックではランダム再生しかできません。
Myうたプラス |
ベーシック |
無料プラン |
|
月額料金 Appstore/au |
600円/500円 | 360円/300円 | 無料 |
フル再生 | 〇 | 〇 | 30秒のみ |
曲順再生 | 〇 | ランダム再生のみ | ランダム再生のみ |
スキップ制限 | 制限なし | 制限なし | 制限あり |
オフライン再生 | 毎月10曲 | ✕ | ✕ |
インターネットラジオ | 〇 | 〇 | 〇 |
しかしベーシックでランダム再生だけを使いたいのであれば、広告が表示されてしまいますが、正直Spotifyの無料プランでも事足りるのではないかと思います。
また、無料プランは30秒の試聴しかできないため、「うたパスにはどんな曲が入っているのかな?」と気になっている方が使うだけの価値しかないと思います。
無料プランは登録せずにも使えるため、聴きたい曲があるかどうか、登録する前に試してみるのもおすすめです。
うたパスの退会・解約方法
アプリが不要になった場合、注意しなければならないのは、
- アプリをアンインストールしただけでは解約にはならない
- 解約しなければ継続して支払いが続く
ということです。
解約は簡単に行えますので、アプリが不要になった場合は忘れずに手続きを行いましょう。
アプリから登録している場合の退会・解約方法
アプリ上から登録した場合、AppStoreのサブスクリプションの管理から解除を行います。
AppStoreを開き、
- 右上のアイコンをタップ
- サブスクリプションの管理
- 「うたパス」を選択
- 「サブスクリプションをキャンセルする」を選択
キャンセルの確認画面で「確認」を選択すれば完了です。
auから登録を行っている場合の退会・解約方法
auから登録を行っている場合、auのサイトで解約する必要があります。
申し込みをしている端末から「各種サービス入会・退会」のページを開き、うたパスの解約を選択します。
うたパスのQ&A
使っていて気になった点をQ&A形式でレビューしていきます。
うたパスにキャンペーンや割引はあるの??
うたパス自体の割引はありません。
割引ではありませんが、アプリ上で登録した際とauで登録した場合は値段が100円も違うため、auのサイトから登録したほうがお得です。
また、auのサイト上からうたパスに登録している場合、毎週火曜日にカラオケ料金が割引になるauチューズデイのクーポンが手に入ります。
こちらのクーポンはルーム料金が600円引きになるという、優れものです。
対応店舗はJOYSOUND直営店や、SHIDAX、カラオケ館など。あなたがよく行くカラオケ店もあるかもしれませんね。
うたパスのデータ消費量は?
通信量チェッカーの数値をリセットし、約15分間うたパスで音楽を再生し続けた結果、通信量は0.04GBとなりました。
曲をスキップし続けた場合などはまた違う結果になると思いますので、あくまで参考程度にしてみてくださいね。
うたパスは学割ってあるの?
残念ながらうたパスには学割はありません。
学生さんであれば480円でApple MusicやSpotifyなど大手の聴き放題アプリを利用することができます。
うたパスと比べて機能がしっかりとしていますし、そちらを利用したほうが無難でしょう。
auユーザーしか使えないんじゃないの?
auユーザーでなくても使うことができます。
逆に、auユーザーであっても特別お得に使えるというわけでもありません。
Myうた保存した楽曲は、退会後も聴ける?
残念ながら、退会後はMyうた保存した楽曲を聴くことはできません。
今後も長くずっと聴きたい曲はあえてMyうた保存せずに、iTunesなどで購入したほうがよさそうですね。
うたパスの評価・レビュー【結論】
総合評価 | 他の音楽アプリと比べて秀でている点がありません。特にオフライン再生がほとんどできないこともあり、通信量がかさむことを考えれば、「正直うたパスを使わなくてもいいかな?」と思ってしまいますね・・・。 |
(2.7)
曲数 | 曲数は200万曲以上。数千万曲を誇る他のアプリと比べれば少なく感じますが、有名なアーティストは広く配信されているので特に問題ないでしょう。最近ではaikoのサブスク解禁などがありましたが、うたパスでも例にもれず配信されています。 |
(1.5)
音質 | 音質はスマートフォンで聴くのに耐えうる普通の音質です。設定でCDと同じ320kbpsに変えることもできますが、通信量のことを考えるとそこまでしなくてもいいかな? と思います。 |
(3.5)
料金 | 料金はApple MusicやSpotify、AWAなど他の音楽アプリと比べて割安です。機能を絞って安く抑えているな~という印象を受けます。 |
(3.5)
使いやすさ | アプリそのものの動作などはとても安定していて、使いやすいです。機能がほかのアプリと比べて限られているため、これでもっとしっかり機能があればいいアプリなのになと思います。 |
(3)
邦楽 | 邦楽は充実の選曲です。メジャーアーティストであれば問題なく聞くことができます。インディーズアーティストなど、マイナーなアーティストが好きな人であれば、他のアプリを使ったほうがいいでしょう。 |
(3)
洋楽 | 洋楽は他のアプリと比べ、あまり充実していないように思います。ジャズであれば、Chet BakerやMiles Davisなど王道なアーティストは充実しています。クラシック音楽はあまり充実しているとはいえず、ショパンでさえ52曲しか収録されていません。クラシック音楽がが好きな人はうたパスを使う意義は特にないでしょう。 |
(2)
うたパスはauから出てる音楽アプリですが、auユーザー以外も問題なく使うことができます。
最大の特徴は7,000以上のプレイリストであり、BGMのように音楽を聞き流す人にはうってつけかもしれません。
ただ、オフライン再生が毎月10曲ずつしか増えないですし、特定の曲を決めた順に流すことはできないため、非常に使いづらい一面も。
音楽以外の点では、auチューズデイのクーポンが手に入るなどの特典があります。
メーカー | KDDI株式会社 |
ジャンル | 音楽アプリ |
配信日 | 2012年6月27日 |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 基本無料 有料プラン600円/360円(月額) |