どうも、のんぺい(@nonpei_game)です!
今回は、爽快ガンシューティング!という評判の「スタートリガー」の評価・レビューをしていきます。
先にひとことで言うと、
オートエイム+3人称視点で画面酔いせず気軽に遊べるシューティングゲーム
という評価です。
記事では、もう少し詳しく、

・他のシューティングとの違いは?
・面白いポイントは?
・課金しなくても重課金者に勝てる?
など、詳しく書きつつも、5分で読めるようにまとめました。
インストールするかどうかの参考にしてください。
総合評価をいち早く知りたい方はこちらから飛べます。
この記事でわかること
スタートリガーってどんなゲーム?

▲照準は自動で合わせてくれる
バイオハザード実況を見た影響からか、無性にシューティングゲームをやりたくなってしまい、気楽にできるゲームはないかと探してみたところ見つけたこのゲーム。
ゲーム紹介ページに躍る、
- 「簡単操作で本格アクション」
- 「爽快ガンシューティング」
の文字に興味を持ち、始めてみました。
簡単に、この「スタートリガー」のゲーム内容を説明すると、舞台は宇宙船や他の惑星。雇われ傭兵の主人公を操作し、行く手を阻む敵を倒していくというSF×ガンシューティング×アクションゲームです。
他のガンシューティングと違う最大のポイントは、公式が「簡単爽快!」と謳うほど非常にアクション操作が簡単だということ。
なぜなら、このゲームには、オートエイム機能が搭載されているので、エイムを合わせる必要がほぼない。
つまり、基本操作は「タップで攻撃」&「フリックで回避」でOK。シューティングゲームが苦手な人や初心者でも、爽快に敵を倒すことができちゃいます。
もちろん他プレイヤーとの対戦&協力プレイ要素も売りのようなので、シューティングゲームを得意としている人でも、ランキング上位を目指す楽しみや、ギルドやフレンドと共闘をして楽しむことができます。
スタートリガーはこんな人におすすめ!
- シューティングゲームをプレイしたいけど、照準合わせに苦労している人
- 「宇宙」、「SF」、「サイバー」の世界観にワクワクする人
- 他人と同じはつまらない!こだわりのオリジナルアバターでプレイしたい人
オートエイムだから気軽にシューティングゲームを楽しめる
目の前に迫ってくる敵に銃を使って、バンバン倒していくシューティングゲームは気分がスカッとしますよね。
でも走りながらエイムを合わせたり、障害物に隠れながらリロードしたり、クリアリングしたり、やることが多くてその爽快感を味わう前に挫折してしまう人も少なくないはず。
でもスタートリガーは、オートエイムなので次の敵に自動的に照準が合うから楽々プレイができます。
回避も前後左右(時には空中に浮いて上下移動)へのフリックのみ。攻撃は長押しで打ちっぱなし。
特殊スキルもアイコンをタップするだけなので、覚えるのが非常に楽。ストレスレスな操作性。
画面酔いしない
ちなみに3人称視点なので、シューティングゲームで起こる画面酔いの心配もありません。

▲3人称視点なので画面酔いがない
また、宇宙を舞台にしているので、ゲームの操作画面や武器のデザイン、音楽などもサイバーなデザイン統一で、テンションが上がります。
無重力空間の宇宙船の上で、飛びながら迫りくる敵集団を狙撃したり、スナイパーライフルで下から敵飛行物体を撃ち落としたりするステージなんかもあります。
アバターで自分好みのキャラを作れる
アバターの衣装が豊富なので、他の人と被らないキャラクターで遊べるのも良いなと思いました。
ガチャで出てくるのは、キャラではなくアバターに着せる衣装や髪型、スキルです。
統一したテーマの衣装を装備すれば、テーマ一致のステータスボーナスが入るので、こだわるのもよし。
ただし、見ての通りデフォルメされた懐かしのソーシャルゲーム感溢れるデザインなので、人によっては好き嫌いが分かれそうな印象です。
スタートリガーの面白いところ
- 個性がバラバラな「5種類の武器」を使い分けて敵をバンバン倒す
- 1vs1~10vs10の対人・協力モードで多彩なプレイスタイルを楽しめる
個性バラバラな5種類の武器を使い分けて敵をバンバン倒す

▲武器によって遊び方が変わる
スタートリガーには、最初から使える武器が5種類あります。
双銃、散弾、狙撃、重砲、格闘(公式の表記だけどわかりづらいので、↓で説明)で、どれも全部チュートリアルで初期武器が手に入るので、敵の数や弱点、ステージの特徴などによって使い分けていくイメージです。もちろん全部オートエイム。
ただ、武器によってそれぞれ固有の演出があるのが楽しいです!
- 双銃:2丁拳銃のこと。連射に優れているのでなんだかんだ一番使いやすい。
- 散弾:こちらも使いやすい。近づいてくる敵には大ダメージ。遠距離には向いてない。
- 狙撃:スナイパーライフル。スコープを覗き、タイミングよくタップするとクリティカル攻撃ができる。第五人格の解読機の調整みたいなタイミングゲー。
- 重砲:グレネードランチャー。大ダメージを与えられるので、ここぞというときに使う。
- 格闘:太刀やハンマーを使って近接攻撃をする。「剣技」という奥義を使える。
1vs1~10vs10の対人・協力モードで多彩なプレイスタイルを楽しめる
スタートリガーには、ひとりで進めるストーリーモード以外に、下記のような豊富な対人・協力モードがあります。
アリーナ戦 | 1vs1、3vs3のバトル。1週間単位のPVPランキング戦。 |
リーグ戦 | 1vs1のバトル。制限時間内でより多くのポイントを稼いだ方が勝利。 |
チーム戦 | 2vs2、3vs3のバトル。2つのチームに分かれてバトル(レベルは全員同じLv.60)する。 |
ギルドバトル | 最大10vs10のバトル。ギルド対ギルドの最大20人で戦う。 |
特にチーム戦は、Lv.60の固定レベルに設定されるので、己のゲームスキルのみ(+チームメンバー運)で戦うことができ、無課金者でもスキル次第で重課金者を倒せます。
スタートリガーの残念なところ
やってて残念に思ったところは下記。
- チュートリアルが長い
- 対人のマッチングが不公平
- データが重い
チュートリアルの時間が長い

▲丁寧に教えてくれるけど、長い
スタートリガーでは、操作方法説明のチュートリアルは3ステージしかないのですが、その後、続けて強制的に始まるストーリーモードでも、非常に丁寧な戦い方を教えてくれるため、実質的にチュートリアルが続きます。
戦闘中のオート機能も途中まで使えません。
すぐに遊びたいのに、なかなか解放してくれないので自由さが感じられません。
マッチングが不公平すぎて、対人戦で圧倒的な負けも珍しくない

▲一方的にボコられることも
スタートリガーの対人戦では、不公平なマッチングが多く、ひどいときには圧倒的な差を付けられ、ボコボコ!なんてことも珍しくありません。
アリーナ戦で自分の10倍近い戦力のプレイヤーとマッチングをして、3秒くらいで負けたこともあります(笑)。
2017年リリースのゲームだから、新規と古参の戦力差が大きいのか…?
ランキング報酬にかかわることなので、BOTを入れるなどして修正して欲しいところです。
とにかくデータが重い
ゲームの内容というより、システム面とか快適さとかの問題ですが、DL時間もすごく長いです。ゲームを再開するときも結構待たされることもしばしば。
あと、タップするボタンが表示されなかったりと、小さな不具合が多い印象。
アクション中などに起こったことはないのは、まだラッキーなのでしょうか。
スタートリガーのゲームの流れ・遊び方
- クエストを進めていく
- 武器の強化、アバターのレベル上げ
- さらに難しいクエスト、対人戦に挑戦(以後1~3のループ)
クエストを進めていく
チュートリアルが終わったら、まずはクエストを進めることを強制させられます。
ストーリーモードを進めることで、立ち回りや5種類の武器の使い分け方を覚えていき、プレイヤーのレベル上げ、武器の経験値上げ、強化に必要なアイテムを集めることができるので、進めていくうちに基本的な部分がわかってきます。
また、各種対人戦を開放するためにも1-6のクエストまで、レベルは22まで進める必要があります。
武器の強化、アバターのレベル上げ
クエストを進めていくと、ドロップ品やクエスト報酬、ガチャで手に入ったアイテムを使って各種強化が可能です。
武器については、強化画面でこまめに今の武器よりも強いパーツやスキルへの付け替えを忘れずに!
アバターについても同様で、アバター画面や成長画面からHP値などのステータスを(面倒なことに)手動で開放していく必要があります。
さらに難しいクエスト、対人戦に挑戦
強化したキャラや武器を使って、さらに難しいステージに挑戦しましょう。
ストーリーは難易度がかなり低めなので、行き詰ることは少ないと思いますが、対人戦になると他プレイヤーとの圧倒的戦力差に衝撃を受けることでしょう…。
また、行き詰ってしまったらクエストと強化を繰り返しましょう。
クエストにはHARDモードもあり、オートモードを使って周回する方法もあります。
スタートリガーの序盤攻略
序盤は、まずストーリーの1-6(第1章)を進めることになります。
追加の操作方法や、武器・スキルの使い方の説明がメインなので、しっかり見ておいた方が良いです。(しっかり1つずつ操作させられますが…)。
ストーリーを進めることにより、各種強化方法や対人戦のコンテンツが解放されていきます。
- チュートリアルをクリア
- ストーリー(クエスト)を進めていく
- 解放されていくコンテンツに挑戦(強制)
チュートリアルをクリア
チュートリアル(ステージ数3)が終わったら、続いてストーリーが解放されます。
まだ操作を覚えていなくても、操作説明の簡単なステージなので心配ありません。
ストーリー(クエスト)を進めていく
ストーリーを進めながら、新しい武器の使用方法や特殊スキルの説明が続きます。
敵はとても弱いので、立ち回りで遊んだりしながらサクサク進められるはずです。
ただしスキップやオート機能は使えません。
解放されていくコンテンツに挑戦(強制)

▲強制的にプレイさせられる
ストーリーをクリアするにつれて、
- 対人戦
- アバターのステータスの上げた方
- 武器の強化方法
などが使用できるようになります。
しばらくはチュートリアルの続きのような状態なので、自由にプレイはできません。
結構長いですが辛抱しておとなしく従いましょう。
スタートリガーのリセマラ事情

▲リセマラはかなり根気が必要
スタートリガーでは、リセマラは可能ですが、おすすめできません。
理由は2つあります。
1つは、本当にチュートリアルが長いし(所要時間20分程度)スキップできないこと。
もう1つはガチャからは武器、衣装の2種類が排出されるため、狙ったものの排出率がかなり低いためです(ちなみに排出割合は非公開です)。
ただ、武器が5種類あるので、例えば「スナイパーで進めていきたい!」などのこだわりがあれば、UR狙撃武器が出るまでリセマラしても良いかもです。
リセマラをしたらどれくらい捗る?
正直、序盤はサクサク進められます。
ただ、スタートリガーではさらに強くなる方法の一つとして、武器を強化する方法があります。
リセマラで最強のUR武器を手に入れたとしても、同じ武器をガチャで再度入手して進化させることが非常に困難です。
特に、無課金・微課金プレイヤーは進めていくうちにつれ、ドロップした武器を集めて進化させた方が強いし使いやすいのでは…という印象です。
効率の良いリセマラ方法は?
効率の良いリセマラ方法としては、以下の流れです。
- アプリをインストールする
- キャラを作成する
- チュートリアル(1~3)を完了する
- チュートリアルガチャ1回を引く
- ストーリーを1-6までクリアする(強制)
- ダイヤ2700個で10連を引く
- 余ったダイヤで単発数回を引く(その時期の配布によって回数変動)
- 狙いのアイテムが出なければ、データ初期化でやり直し
合計で10回(+α)、所用時間20分ほど(スキップ不可)でリセマラ可能です。
スタートリガーのQ&A
PVPをやる必要はある?
はじめはPVPも勝率が上がらず苦戦することもあります。
でも、参加することでデイリーミッションの報酬がもらえるので、最初は負けても割り切って積極的に参加した方が良いです。
オススメの武器は?
まずは、スタンダートな双銃を育てていくと良いと思います。
ただ、遠距離のスナイパーでないと攻撃が届かないステージや、近接武器で大ダメージを与えられるステージなどがあるので、最終的には5種類すべて使います。
無課金でもガチャは引ける?
スタートリガーでは、無課金でも十分にガチャを引くことができます。
ストーリーやミッションでの報酬でもらえるので、意識して指定のミッションを挑戦することにより、すこしずつダイヤが溜まっていきます。
スタートリガーの評価・レビュー【結論】
総合評価 | SFをテーマにした世界観は、ステージやステータス画面などへもこだわりがあり個人的に高評価です。ただ、アバターや武器がデフォルメされているのがマイナス。好きな人は好きだと思いますが。対人戦でのプレイがメインのようですが、一部マッチングシステムが初心者を苦しめてくる点はいただけないです。 |
(2.9)
イラスト | キャラは、好みが分かれるデフォルメアバター。良い点としては、頭、胸、胴など細かくカスタマイズできるので、オリジナル要素が高いこと。ちょっと懐かしいカクカクしたキャラデザインです。 |
(3)
演出 | ム-ビー中のアクションは飛ばさずに見た方が良いです。戦闘ものアニメが好きなクリエイターが作っていると思うほどのカメラアングルや銃を使ったアクションがかっこいいです。欲を言えば、戦闘時にも活かしてほしかった。 |
(4)
ストーリー | 序盤、なぜ自分が敵を倒しているのかよくわからないという圧倒的状況説明不足。とりあえずいつも隣にいるキャラが「あの敵を倒してください」と指示してくるので、従いましょう。ストーリーを全く知らなくてもゲームに影響はありませんので大丈夫です。 |
(1)
世界観 | 宇宙を舞台にしたサイバー感がわくわくします。敵に機械が多かったり、宇宙船内・上でのバトルもあったりするので、ロボット系・近未来SFのアニメとか好きな人はムービーも見てもらいたいです。 |
(2)
バトルシステム | 単調になりがちな固定視点と、回避&攻撃という2ステップの単純操作の割には、空中戦など様々なバトルステージや、バリア・回復といった特殊スキルの要素が豊富なので、作業感が少なく頭を使いながら進められます。 |
(3.5)
操作性 | 照準を合わせる必要がないので、タップするだけでダメージを与えられるオートエイムなので気軽にプレイできます。回避や移動もフリック1つで簡単にできるので、これまでにシューティングゲームをやったことがある人はすぐ上手くなれます。 |
(4)
やりこみ度 | 異なる5種類の武器を状況によって使い分ける仕組みが面白く、操作が簡単な割にマンネリしにくいです。また、多彩な対人・協力プレイモードがあるので、モードによって遠距離型・サポート型など複数のキャラを育てる楽しみもあります。 |
(4)
無課金への配慮 | クエスト報酬など配布ダイヤは多いものの、ガチャの排出率はあまりよくないです。運よくUR武器が出たとしても、進化するため再度GETする必要があり、課金者との差が開きます。対人戦では不公平なマッチングが起きるので、全体的に無課金には配慮されていない印象です。 |
(2)
スタートリガーはオートエイム機能があるため、シューティングゲームが苦手な人でも気軽に遊べるシューティングゲーム。
宇宙空間という世界観だからこそできるバトルステージや、倒し方もあり、これまでのシューティングゲームでは物足りないというプレイヤーでも楽しめます。
また、対人戦の種類が多く、特にギルド同士で行う10vs10のバトルはハチャメチャながらも協力し合う楽しさがあり、ワイワイ盛り上がりながらスマホゲームを遊びたい人にはぴったりなゲームだと思います。
メーカー | Rekoo Japan株式会社 |
ジャンル | シューティングゲーム |
配信日 | 2017年8月24日 |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 基本無料/アイテム課金 |