どうも、のんぺい(@nonpei_game)です!
今回は、ドイツ発で世界一の曲数を誇る音楽アプリ「サウンドクラウド」を使ってみたので、本音で評価・レビューをしていきます。
先に結論をひとことで言うと、
という感じです。
記事では、もう少し詳しく、

・永久無料ってほんと?
・オリジナル曲をアップロードできるの?
・日本語に対応してる?
など、この他のことについても詳しく書きつつ、5分で読めるようにまとめました。
利用するかどうかの参考にしてください。
総合評価をいち早く知りたい方はこちらから飛べます。
おすすめの音楽アプリを紹介
この記事でわかること
サウンドクラウドってどんな音楽アプリ?
サウンドクラウドは、2億人以上のユーザー数を誇るドイツ発の音楽提供サービスです。
もともとはPCサイトでしたが、現在ではスマホ用アプリが配信されています。
最大の特徴は、2億以上ともいわれる圧倒的な曲数です。
サウンドクラウドの3つの特徴
サウンドクラウドの大きな特徴は以下の3つ
- 何億時間聴こうが永久無料
- 楽曲が無限に増えるから退屈しない
- アーティストを身近に感じる雰囲気
それぞれ、詳しくみていきましょう!
一生分の曲が永久無料!
サウンドクラウドは登録するだけでほぼすべての曲が聴けるようになります。
その数は2019年の時点で2億曲以上。
一曲3分だとしても、すべて聞くのに1000年以上かかる計算。
つまり、サウンドクラウドには一生分の曲があります。
また、曲を聴くだけなら完全無料なのも大きな特徴。
その理由は「世界中の個人アーティストが自主的に楽曲をアップロードしている」からだとか。
有料プランは曲をアップロードするアーティスト用で、音楽を聴くだけならば一切お金はいりません。
毎日新譜がアップロードされる、圧倒的新鮮さ
サウンドクラウドは毎日世界中から曲がアップロードされており、今この瞬間も曲が増え続けています。
特にホーム画面にあるジ・アップロード(The Upload)という機能がすごい。
ユーザーの好みを分析して、最近アップロードされた曲から専用のプレイリストを作ってくれる機能です。
1時間以上のアルバムCDくらいのメドレーが毎日自動生成されます。
自分に合ったアルバムを毎日提供してもらえるなんて素敵ですよね!
アーティストやファンと感情を共有しよう!
サウンドクラウドは曲に対してコメントをつけることができます。
具体的には下記のような感じで、世界中の人がコメントをつけています。
また、再生しながら誰がどこでコメントしたかも分かるので、世界中の人と同じ曲を一緒に聴いているような感覚になれます!
この一体感はサウンドクラウドならではだなぁと思います。
しかも、これらのコメントは全てアーティストにも届きます。
音楽を通して、世界中と感情を共有できるのはこのアプリだけです。
サウンドクラウドの5つのメリット
サウンドクラウドのメリットは沢山ありますが
- 楽曲ピックアップ機能が優秀
- ライクド(Liked )機能・リポスト(Repost)機能が便利
- MADやアレンジ、弾いてみたも聴ける
- 再生中の操作が直感的で簡単
- PC版と常に連携できる
を紹介します。
楽曲ピックアップで好みの曲と出会える
サウンドクラウドには様々な楽曲ピックアップがあります。
先ほど紹介したThe Uploadもそのうちの一つ。
そのほかに、ユーザーの好みから分析した以下のピックアップがおすすめです
- More of what you like (きっと好きにになるリスト)
- Artists You Should Follow (おすすめアーティスト)
- Your Playback (あなたが聴いてきた曲)
どれもこれも自動で1時間以上のメドレーになっているので、楽曲探しに手間取りません。
SNS感覚で使えるライクド&リポスト機能
サウンドクラウドにはライクド&リポストという機能があります。
簡単に言うとツイッターのいいね&リツイートとほぼ同じ。
ライクドをすればブックマークになります。
また、リポストはアーティストが「この曲を自分のファンにも聴いてほしい!」と思ったときに使うものです。
つまり、アーティストが気に入った曲をユーザーと共有することができる機能です。
昔の動画サイトのようなMADやアレンジの数々
サウンドクラウドは素人の方でも自由に投稿できます。
中には、昔の動画サイトで流行したような音MADや、オリジナル楽曲を弾いてみたなども。
手作り感のある音楽や雰囲気が好きな方はハマるかも。
直観的でわかりやすい再生画面
見てください、下記の画面。シンプルすぎますよね。
通常の音楽アプリではシークバーを使って再生位置を変えますが、サウンドクラウドは画面全体でシークさせられます。
これ、地味ですがめちゃくちゃ便利で、再生位置の変更がラクラク&確実。
すべての音楽アプリにも導入してほしいくらいでだなぁと思いました。
PCアカウント連携で作業用BGMにもなる!
サウンドクラウドのアプリはPC版とも連携しています。アプリの履歴はPC版に反映されますし、逆もしかり。
PCでがっつり作業したいとき、サウンドクラウドを開けば一瞬で好みの作業用BGMが手に入ります!
サウンドクラウドの2つのデメリット
サウンドクラウドのデメリットはこちら。
- 日本語に対応していない
- 著作権違反っぽい曲もある
日本語に対応していない
サウンドクラウドは海外ユーザー向け。
日本語サポートもなく、「Go+」という有料プランも日本から登録できません。
以上の点から日本人向けではないことは確かです。
ただ、利用する分には、中学レベルの英語さえできれば問題はありません。
著作権違反っぽい曲もある
サウンドクラウドにある邦楽(特にメジャー系)は公式のものではない場合がほとんど。
したがって、著作権的にはグレーな曲ばかり!
いつ消されても文句はいえません。
サウンドクラウドの使い方・流れ
まず、アプリを開くとこのような画面が出てきます。
サウンドクラウドの登録方法
PCアカウントをすでに持っている場合は、下の 「I already have an acount」を選択し、ログインしてください。
アカウントを持っていない方は、オレンジ色の「Create an acount」を選択しましょう。
Emailの欄にアドレスを入力し、Passwordの欄に希望のパスワード(6文字以上必須)を設定してください。
入力したメールアドレスに確認メール(Confirm mail)が届くので、確認が済めばアカウント承認が完了です。
サウンドクラウドの使い方
ホーム画面が出たら、気になる曲をタッチしましょう。
すぐに曲が聴けます。
もちろん、検索機能もあります。
サウンドクラウドの料金
聴くだけなら料金はいらないのですが、曲をアップロードしたいのなら有料登録した方がいいでしょう。
以下に無料でできること、有料じゃないとできないことをまとめたので参考にしてみてください。
Basic | Pro Unlimited | |
料金 | 無料 | 12ドル/月 |
アップロード上限時間 | 3時間 | 無制限 |
予約アップロード | ✕ | ◯ |
アクセス分析ツール | 一部使用可能 | 全て使用可能 |
アップロード済み音声の更新 | ✕ | ◯ |
コメントブロック機能 | ✕ | ◯ |
サウンドクラウドの退会・解約方法
アプリからは退会・解約はできません。
PC版のホーム画面から、
- Settings
- Account
- Delete Account
で簡単に退会できます。
サウンドクラウドのQ&A
使う上で気になる点をQ&A形式でまとめました。
サウンドクラウドにキャンペーンや割引はあるの??
5年以上利用していますが、特にないと思います。
曲を聴くのにお金はいらないので、気にしなくて大丈夫です。
サウンドクラウドのデータ消費量は?
音質によりけりですが、1時間あたり約10~100MBです。
ただし、オフライン再生はできないので、同じ曲を何度も聴く度にデータ消費量は増えます。
経験上の感覚ですが、毎日30分使っていると月2.5GBくらいです。
音楽データの消費量について詳しく知りたい方は、Spotifyの音楽データ消費量を調べた結果の記事を参考にしてみてください。
サウンドクラウドは学割ってあるの?
ありません。
「SoundCloud Go+ for Students」というプランがありますが、日本からは登録できません。
サウンドクラウドは日本語表示がないと操作しづらい?
英語は簡単ですし、操作も直観的なので大丈夫です。
ただ、細かい設定などは英語だとわかりづらいので、ネットで調べながらやった方が良い気がします。
サウンドクラウドで著作権違反っぽい曲を聴いても大丈夫?
聴くだけなら問題ないです。
ただし、知った上でダウンロードして自分のスマホに保存するのはやめましょう。
サウンドクラウドの評価・レビュー【結論】
総合評価 | 無料で聴ける曲数はおそらく世界一です。しかし、海外向け&個人アーティスト向けという点がかなり人を選びます。音楽好きは絶対に使うべきですね。 |
(3.1)
曲数 | 2億曲以上は音楽アプリ界最大でしょう。現在も増加中です。 |
(5)
音質 | 音質はアーティストによってまちまち。中にはかなりひどいものもあります。 |
(3)
料金 | 聴くだけなら料金はまったくいりませんし、聴くことに関しての制限は一切ありません。 |
(5)
使いやすさ | 日本語表記はないですが、操作は直感的ですし、ピックアップ機能も使いやすいです。たまに不具合が起きるのが難点。 |
(2)
邦楽の曲数 | メジャーはほぼありません。インディーズならちらほら。 |
(1)
洋楽の曲数 | 海外のアーティストは多いですが、誰でも知っている有名人の曲は少なめ。ちなみに、英語圏以外の曲も聴けます。 |
(3)
サウンドクラウドの最大の特徴は曲数と無料であることの2つ。
2億曲の曲数は世界最大ですし、聴く上での制限は一切なし。
また、純粋な音楽を聴くアプリというよりも、自分でアレンジした曲やオリジナルの曲をアップロードしたり、アーティストが自分の楽曲をアップして世界中の人からコメントをもらって「音でつながるアプリ」という感じ。
少し他の音楽アプリと趣向が違うので戸惑うかもしれませんが、洋楽を聴きたい人にはおすすめです。
メーカー | SoundCloud Ltd. |
ジャンル | 音楽アプリ |
配信日 | 2007年8月 |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 基本無料・有料プラン12ドル/月 |