どうも、のんぺい(@nonpei_game)です!
今回は世界線を移動(タイムリープ)しながら強大な敵をプレイヤーと協力して倒す戦略シミュレーションゲーム「時の歌-終焉なきソナタ-」の評価・レビューをしていきます。

- 「世界線」ってなに?
- 戦略ゲームって難しくない?
などなど、わからないことが多いと思います。
そこで今回は、下記のことについて詳しく書きつつも、5分で読めるようにまとめました。
- 時の歌の独自システムは面白いのか
- 無課金でも楽しめるのか
- 他のゲームと比べてどこが面白いのか
インストールするかどうかの参考にしてください。
この記事でわかること
「時の歌」-終焉なきソナタ-の評価・レビュー【結論】
面白いところ
- 独創的な「世界線」システムの完成度が高い
- 東洋・西洋ファンタジーの融合が生み出す世界観が美しい
- 戦闘面では、PT編成やスキル装備など戦略性が要求され深みがあり
- 登場キャラクターたちのかっこいい・かわいいシーンが両方見られる
残念なところ
- 拠点周りの資源豊富な領地を「味方」に取られてしまうことがある
- 操作中にUIが見切れてしまうことがある
総合評価 | 独特なゲームシステムの完成度は非常に高く、キャラデザインも奥ゆかしいものになっています。難しいアクション操作もないため、初心者の方にも優しい作品です。 |
(4)
イラスト | キャラクターたちには、気品のあるイラストが施されています。それに加えて、かわいらしくデザインされている場面もあるため、さまざまな表情が楽しめます。 |
(5)
演出 | 戦闘中のスキル使用時に入るカットイン演出がかっこいいです。 |
(3.5)
ストーリー | 時空間移動といった難しい設定がわかりやすくストーリーに落とし込まれています。倒すべき敵が明確なため、プレイヤーたちの結束力が高まります。 |
(4)
世界観 | 東洋と西洋のファンタジーの融合が美しい世界観をつくっています。幻想的な世界観が好きな人は特に気に入ると思います。 |
(4.2)
バトルシステム | 部隊の配置やスキルの装備に自由度があり、プレイヤーは軍師のように軍を指揮します。 |
(4)
操作性 | マス目のタップが少しやりづらかったです。また、画面の位置によってはUIが見切れていることもあります。ただ、少し丁寧に操作することで、問題なく遊べます。 |
(3)
やりこみ度 | 何度も同じ状況からやり直すことになるため、ゲームプレイしてきて得た知識を次の世界線(サーバー)にそのまま生かすことができ、やるほどにやりこみ度は高くなっています。 |
(4)
無課金への配慮 | 無課金でも十分ゲームを楽しんで遊ぶことができました。1日に1回無料で最高レアリティが引ける可能性のあるガチャを回すことができます。 |
(4)
世界線を駆け巡る協力型戦略SLG

時の歌-終焉なきソナタ-
時の歌-終焉なきソナタ-ってどんなゲーム?
本作品は協力型戦略シミュレーションゲームです。
プレイヤーは4つの国のいずれかに所属し、ゲームが始まります。
そこでプレイヤーたちは、敵である邪神、滅世者に勝利するために何度も世界線を移動(タイムリープ)しながら過去を繰り返すことになります。
独特な機能:「世界線」システム
「世界線システム」は、一定期間ごとにスキルレベルや獲得した資源がリセットされますが、仲間にしたキャラクターなどを引き継いで次のゲームを始められるという独創的なシステムです。

▲世界はリセットされる
そのため、今までの世界線で得た知識を生かして、ゲームを進めることが攻略の鍵です。
SF作品やタイムスリップのような時空間移動が好きな方には特にオススメのゲームです。

勝利を目指すため、何度も世界線を変えて過去に戻り、やり直す・・・シュタインズゲートみたいだね
「時の歌」-終焉なきソナタ-のイラスト
時の歌-終焉なきソナタ-のイラストはどこか幻想的ではかない雰囲気のあるイラストになっています。
それでいて、キャラクターたちの個性や風格が感じられます。
また、上記のように、まるで絵本のようなかわいいデザインのバージョンをおがめるところも嬉しいポイントです。
時の歌-終焉なきソナタ-のストーリー
至高神の作った世界に、世界の崩壊を企てる邪神によって「滅世者」が派遣されます。
その結果、終焉なき世界線が1つも残っていない状況に。
引導者と呼ばれるプレイヤーは、無限に分岐する世界線の中で「滅世者」に立ち向かいます。
終焉なき世界線へ到達するために、他の「引導者」とともにタイムリープを繰り返しながら「滅世者」と戦うことになります。
時の歌-終焉なきソナタ-の世界観
時の歌-終焉なきソナタ-の世界観の魅力は何と言っても、東洋風ファンタジーと西洋風ファンタジーが融合された世界観。
互いに邪魔しない調和のとれた世界観の実現がなされています。
東洋風の建造物を背景に、西洋風のキャラクターがいても違和感を全く覚えないほど、イラストのテイストがどちらの画風にも合うようになっているんですね。

▲東洋風のキャラクター

▲西洋風のキャラクター
また、本作品の世界観は、
「プレイヤーは世界線の移動(タイムリープ)を繰り返しながら、少しずつ過去を改変していく」
というものなのですが、実際にプレイヤーは現実時間が経過しゲームに関する知識が増えていくのに対して、ゲーム内時間は巻き戻るといった世界線システムと整合性が取れています。
その結果、ゲームを遊んでいる私たちは本当にタイムリープをしているような体験ができるため、ストーリーへの没入感が増し気持ちが高揚すること間違いなしです。

こういう、ゲーム内が巻き戻る世界観って、見たことないよ
世界線を駆け巡る協力型戦略SLG

時の歌-終焉なきソナタ-
時の歌-終焉なきソナタ-のバトルシステム
本作品は、編成したパーティーを戦わせたい敵部隊に派遣し、敵と接触するとバトルが始まる形式になっています。
戦闘中の操作がほとんどないため、アクション操作に自信がない方も心配ありません。
戦闘が開始されると自動で戦闘終了まで進みます。
では、何が面白い部分なのでしょうか。
それは、シミュレーションゲームなだけあって、「戦略性」です。
- PTメンバーの配置
- どのスキルを誰に装備するか
といった「編成」が勝利のカギを握ります。

▲部隊編成で勝敗が決まる
また、終了したバトルは後で観戦できるため、特に苦戦している戦闘はリプレイを見直し研究することで、勝利に近づくことでしょう。
時の歌-終焉なきソナタ-の遊び方・ゲームの流れ
step
1世界線を選択する
ゲームを始めたらプレイヤーは世界線を選択することになります。
簡単にいってしまうとサーバーの選択です。
step
2所属国を選択
4つの所属国から好きな国を選びましょう。
世界線が変わる際に選び直せるので、気軽に選んでしまって問題ありません。
この4つの国は、滅世者を倒し、邪心の野望を打ち砕くという大きい目的を共有する味方同士ではあれど、互いに牽制し、戦う敵同士でもあります。
そのため、ゲーム内でも戦闘を行いますので、友達と協力したい人は同じ国を選びましょう。
step
3試練に挑む
所属国の決定後、「4つの試練」に挑むことになります。
ここが実際にプレイするメインコンテンツとなるところ。
試練を通して、下記のことを行っていきます。
- 資源の調達
- 領地の確保
- キャラクターのレベル上げ
この「4つの試練」は4国でクリアタイムを競争し、順位が高いほど、貰える報酬が豪華になります。
step
4滅世者が襲来する
試練終了後、「滅世者」が襲来してきます。
プレイヤーたちにより一定時間内に殲滅できなかった場合、現在の世界線は終焉を迎えてしまいます。
その後、至高神により、新しい世界線に移動します。
step
5崩壊前の世界に戻る
簡単にいうと、崩壊前の時間に戻るといった意味合いです。
移動後、所属国の選択から再度ゲームをプレイすることになります。
以降の流れはほとんど一緒です。
世界線を駆け巡る協力型戦略SLG

時の歌-終焉なきソナタ-
時の歌-終焉なきソナタ-のリセマラ
ガチャで獲得したキャラクターはプレイヤーと一緒に世界線を移動してくれるため、1度手に入りさえすればずっと使えます。
よって、リセマラをすることでゲームを有利な展開へと持ち込めます。
キャラクターの所持するスキルが勝利の鍵となることからもリセマラをする価値があるゲームといえます。
時の歌-終焉なきソナタはリセマラは必要?
リセマラを必ずしなければいけないかというと、そうでもありません。
ただし、先述したように所持スキルによってキャラクターおよびパーティーの強さが変わってくるため、できることならしましょう。
時の歌-終焉なきソナタはリセマラは可能?
本作品には、チュートリアル後にガチャが引けるため、リセマラが可能です。
1周約5分の所要時間で完了できます。
時の歌-終焉なきソナタの効率の良いリセマラの方法は?
- 「世界線(サーバーの選択)キャラクター名・性別・所属国の選択」
- 「チュートリアル」
- 「運営からのメールを一括受け取り→ガチャを回す」
といった流れでリセマラを行います。
メールを受け取る時期によってガチャを引ける回数は違いますが、10連~15連引けます。
引くガチャに関しては「巻物」を消費するガチャになります。
目当てのキャラクターが出る確率が1番高いガチャを選択しましょう。
何が出たらリセマラ完了していい?
本作品の最高レアリティはSSRで、そのなかでも特にオススメのキャラクターは以下の2人。
1人目はSSRユノです。
このキャラクターは自分を含めた部隊全員を回復できます。
部隊の生存力は勝利へ大きく前進する足掛かりとなるので、ぜひ入手したいキャラクターです。
2人目はSSRイアンです。
このキャラクターは部隊の前衛メンバーを回復できるスキルを所持しています。
前衛メンバーが敵の攻撃を真っ先にうけるため、非常に重要なスキルです。
イアンの高い神威(魔法力のようなもの)とも相性が良いスキルとなっています。
時の歌-終焉なきソナタ-の序盤の攻略法
序盤は終焉モードを進めていきましょう。
メイン任務およびサブ任務を遂行するのがオススメです。
これらの任務をクリアすることで占領できる領地の制限が緩和されていきます。
この緩和は4つの試練をクリアするためには欠かせません。
任務と並行して4つの試練のクリアを目指しましょう。
試練の内容は主に領地の獲得です。
そのため、1つでも多くの領地を占領することが重要です。
自国に貢献して、豪華な報酬を目指しましょう。
時の歌-終焉なきソナタ-の評価・レビューまとめ
時空間移動をテーマにした戦略シミュレーションアプリは珍しいのではないでしょうか。
完成度の高いゲームシステムとそれに匹敵する完成度を誇るキャラクターデザインによって「時の歌」-終焉なきソナタ-は遊んでいても眺めていても非常に楽しめる作品になっているな、という印象でした。
世界線を駆け巡る協力型戦略SLG

時の歌-終焉なきソナタ-
メーカー | OtakuGames |
ジャンル | 世界線を駆け巡る協力型戦略SLG |
配信日 | 2019年10月15日 |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 基本無料/アイテム課金 |