どうも、のんぺい(@nonpei_game)です!
今回は、家庭用ゲーム機でも人気で、ヤクザの世界観が特徴的な「龍が如くオンライン」の評価・レビューをしていきます。
先にひとことで言うと、ストーリーがめちゃめちゃ面白くて続きがすごい気になるRPGという評価です。
記事では、もう少し詳しく、

・どんなストーリー、世界観なの?
・原作ファンでも楽しめる?
・どこが面白いの?
など、詳しく書きつつも、5分で読めるようにまとめました。
インストールするかどうかの参考にしてください。
総合評価をいち早く知りたい方はこちらから飛べます。
この記事でわかること
龍が如くオンラインってどんなゲーム?
『龍が如くオンライン』とは『龍が如くシリーズ』の正式な続編となるスマホゲームです。
ゲームの舞台は、新宿歌舞伎町がモデルで、眠らない町と称される『神室町』。
神室町を舞台として繰り広げられるヤクザの話がメインで、ヤクザを中心として神室町で生きている様々な人々と関わっていくという物語。
ホストやキャバ嬢の他にホームレスまで関わりが広がります。
そして今回の龍が如くオンラインの主人公は『春日一番』というヤクザの男。
物語は春日一番が銃口を向けられてピンチの場面から始まります。
どうしてこのような事になってしまったのか。時間は数年前に巻き戻り、春日一番がヤクザになる前の話に遡ります。
そこからゲームのストーリーが始まるのです。
春日一番が銃口を向けられていた理由と、その後、春日一番はどうなるのかをあなたの目で確認しましょう。
ゲームジャンルは『ドラマティック抗争RPG』というジャンルに分類されており、RPGと銘打っているだけに、チーム編成やキャラの強化が重要になってきます。
ストーリーを進めていく上で能力値を上げることが必須となるので、時間をかけてやり込む事ができる内容です。
龍が如くオンラインはこんな人におすすめ!
- 歴代作品をプレイした事がある人
- 極道ものに興味がある人
- よくあるファンタジーや勇者のゲームが食傷気味な人
- 龍が如くに興味はあったけどアクションが苦手で避けてた人
龍が如くオンラインは龍が如くシリーズの続編なので、まずは歴代の作品をプレイしてきた方には是非プレイしてもらいたいです。
ストーリーには絡む事はないですが、歴代の登場キャラも出てくるので懐かしい気持ちでプレイすることができます。
このキャラとあのキャラでチーム編成できるなんてというドリームチームも作成可能となっています。
それから普段からVシネマなどを観る機会が多い人やヤクザという職業について興味を持っている人にはかなりおすすめです。
極道ものならではのドラマが用意されているので、ストーリーをメインで楽しむという遊び方でも十分に楽しめます。
ゲームシステムという面では、龍が如くシリーズでおなじみの要素をしっかり含んでいるので、今まで龍が如くシリーズの世界観に興味はあっても、
「ソフトを買ってまでプレイするのはちょっとな~」
と思ってた人にもおすすめできます。
龍が如くオンラインをプレイしてからPS4で歴代作品を楽しむのもいいかもしれませんね。
龍が如くオンラインの面白いところ
- ストーリーがしっかり作り込まれていて先の展開が気になってしまう
- スマホゲームと思えないぐらい龍が如くの世界観が詰め込まれている
- キャバクラの駆け引きが癖になる
それぞれの面白さについてもう少し詳しくレビューしていきます。
ストーリーが待ちきれない
龍が如くオンラインの面白いところで絶対に外せないのがストーリー性です。
プレイヤーは主人公の春日一番という男の成り立ちを知ってからプレイする事になるのですが、春日一番がヤクザの世界へ踏み込んでいき、喧嘩、出会い、逮捕、出所、裏切りといった波乱の物語を送っていくのを目にします。
プレイしていて気がつくと、ストーリーに気持ちが入り込んでいる自分に気づくはず。
スタミナ切れで進行できない時は最新巻の漫画を待っているような気分になります。
さすが龍が如くシリーズと感じさせてくれるぐらい物語がしっかり作り込まれています。
ストーリーにハマりすぎてイベントを見逃してしまわないように注意が必要です。
龍が如くの世界観が詰め込まれている
龍が如くオンラインはドラマティック抗争RPGというバトルシステムで、バトルの世界観も歴代作品に劣らない演出になっています。
バトルではヒートアクションや武器の使用も健在で、血しぶきなどのエフェクトもしっかりとあり、龍が如くらしさが出ています。
もちろん、おなじみのバッティングセンターやキャバクラも用意されています。
キャバクラの駆け引きが癖になる
歴代の龍が如くシリーズでキャバクラは重要な遊び要素であり、今回の龍が如くオンラインでもキャバクラは健在です。
キャストの質問に答えて口説いていくわけですが、今作品では曜日という要素が存在していて、曜日ごとに出勤しているキャバクラ嬢が違うのが面白いポイント。
出勤しているキャバクラのキャストはそれぞれ性格やタイプが違っていて、次の質問に対するヒントが会話の中に隠されていますから、うっかり飛ばさないように注意が必要です。
全キャバクラ嬢をコンプリートするまで苦労します。
しかし、その駆け引きが実際のお店での駆け引きのように思えてくるくらい、リアルな感じで面白いですよ。
龍が如くオンラインの残念なところ
原作と比較しすぎかもしれませんが、プレイしていて残念に思ったのは下記の点。
- バトルが単調
- 無課金だと少し不便
- イラストに「渋さ」が無い
詳しくレビューしていきます。
バトルが単調すぎるのが残念
歴代の龍が如くはコンソール版という事もあり、ド派手なアクションでバトルを繰り広げていました。
今作品の場合はカードゲームバトルのように展開していき、動きがあるのはヒートアクションや武器の使用のみとなっています。
コンソール版のド派手なアクションを知っている人からすると物足りなさを感じてしまうでしょう。
無課金だと不便に感じるのが残念
無課金で遊ぶユーザーが多い中、龍が如くオンラインは無課金だと不便に感じます。
他のスマホゲームと比べると、無償の課金アイテムが獲得しづらいんですよね。
毎日ミッションをクリアする事で貰える課金石は微々たるもので、ガチャを十分に引けるようになるまで、かなり日数がかかります。
イラストに渋さがなくなったのが残念
龍が如くといえばヤクザがメインとなっているゲームです。
歴代作品はコンソール版でCGを駆使した高画質のグラフィックで楽しむことができました。
そのイメージで龍が如くオンラインをプレイしてしまうと、裏切られたような気持ちになることがあります。
アニメのようなやんわりとした雰囲気になってしまってヤクザの渋さが抜けてしまっています。
龍が如くオンラインのゲームの流れ・遊び方
以下が龍が如くオンラインの主なゲームの流れです。
- クエストを進める
- キャラを強化
- ガチャでキャラを集めてチーム編成
- 曜日別試練で強化素材を集める
- バッセンとキャバクラで連合ポイントを貯める
- 連合にてドンパチ参戦
- 組に貢献して報酬を獲得
- 毎日課題をクリアして無料でダイヤを獲得
ゲームの流れをもう少し詳しくレビューしていきます。
クエストをクリアしよう
龍が如くオンラインでメインとなるのがクエストの進行です。
『メインストーリー』『桐生一馬伝』『サブストーリー』『キャラクターストーリー』『曜日別試練』『究極闘技』『期間限定イベント』と様々なクエストが用意されています。
自分のキャラの戦力に合ったクエストをクリアしていきましょう。
キャラを強化しよう
クエストをクリアすると強化素材が手に入ることがあります。
戦力を上げないとクエストのクリアが困難になっていくので、手に入れた素材を使用してキャラを強化しましょう。
ガチャでキャラを集めてチームを編成
クエストを初回クリアすると初回のみ報酬でダイヤが貰えます。
そのダイヤでガチャを引くことで新たなキャラを獲得することができます。
キャラを増やしてチームを編成することでクエストのクリアが容易になります。
曜日別試練で強化素材を集める
チームを編成して戦力が高まってきたら、曜日別試練にて強化素材を獲得しましょう。
強化素材をメインで獲得できるのでキャラの強化が捗ります。
バッセンとキャバクラで連合ポイントを貯める
バッセンとキャバクラで遊ぶことで連合ポイントを獲得できます。
連合ポイントを貯めると便利な報酬と交換できるので忘れずにプレイしましょう。
連合にてドンパチ参戦
連合というギルドのような、プレイヤー同士のコミュニティに参加することでドンパチと呼ばれる団体戦に参加できるようになります。
活躍に応じて報酬が獲得できるので積極的に参戦しましょう。
ドンパチは代理参戦という自動戦闘も設定可能で、気軽に参加できます。
組に貢献して報酬も獲得しよう
組に所属すると親父に謁見できるようになります。
龍が如くオンラインをプレイしていると、わっしょいゲージというものが貯まっていくのですが、そのわっしょいゲージを使って、親父に謁見して親父をわっしょいするわけです。
謁見のポイント数で報酬が貰えるので、しっかりと貢献していきましょう。
毎日課題をクリアして無料でダイヤを獲得
毎日、デイリークエストのような課題が用意されており、その課題を達成することで報酬を獲得できます。
この報酬にはダイヤが含まれているため、無課金でプレイしていくにはクリアは必須です。
龍が如くオンラインの序盤攻略
龍が如くオンラインの序盤は、以下の手順で攻略していくと効率的です。
- チュートリアルガチャは錦山彰を選択しよう
- メインストーリーをクリアしていく
- ダイヤを集めて10連ガチャを引く
- レア度の高いキャラでチーム編成する
- 曜日別試練で強化素材を荒稼ぎする
チュートリアルガチャは錦山彰を選択しよう
チュートリアルをクリアすると3択のチュートリアルガチャを引けます。
3体ともレア度はSSRなので好みで引いていいのですが、キャラの使い勝手の良さでは全体攻撃・2回攻撃が強力な錦山彰がおすすめです。
メインストーリーをクリアしていく
チュートリアルガチャで選んだSSRのキャラをチームに編成してメインストーリーをクリアしていきましょう。
最初は戦力に余裕があるので進めるのは楽なはずです。
ダイヤを集めて10連ガチャを引く
メインストーリーをクリアしていくとダイヤがある程度貯まっていきますので、10連ガチャを引けるだけのダイヤが貯まれば迷わずガチャを引きましょう。
レア度の高いキャラでチーム編成する
10連ガチャでレア度の高いキャラが手に入ったらチーム編成しましょう。
これでチームの戦力が一気に上がるのでストーリーをクリアしやすくなります。
曜日別試練で強化素材を荒稼ぎする
チームの戦力が上がれば曜日別試練で安定して勝てるようになるので、挑戦して強化素材を沢山獲得しましょう。
強化素材を獲得したらキャラ強化を行って、さらにストーリーを進められるようになります。
龍が如くオンラインのリセマラ事情
スマホゲームではリセマラが効率の良いスタートダッシュの方法とされていますが、龍が如くオンラインではどうなのか、レビューしていきます。
龍が如くオンラインでリセマラは可能?
龍が如くオンラインでリセマラは可能です。
ただ、ガチャの排出率が悪いので運要素が強いです。
龍が如くオンラインはリセマラは必要?
リセマラをしていたほうがゲームを進めていく上で攻略難易度が下がりますが、必要というほどではありません。
龍が如くオンラインの効率の良いリセマラの方法は?
方法は他のスマホゲームと同じです。
- チュートリアルを済ませてチュートリアルガチャを引く
- その後、課題報酬を獲得する
- 報酬分で引けるだけガチャを引く
何が出たらリセマラ完了していい?
順位をつけるまでとはいきませんが、おすすめのキャラを紹介します。
桐生一馬
1つ目のキャラは『桐生一馬』です。
龍が如くの初代主人公として有名なキャラで、万能タイプでもありながら攻撃特化ともいえる攻撃最強クラスのキャラです。
郷田龍司
2つ目のキャラは『郷田龍司』です。
龍が如く2の登場人物でボス的存在でした。
キャラの傾向としては攻撃型の見た目とは違って、リーダースキルでの味方の補助でも活躍します。
真島吾郎
3つ目のキャラは『真島吾郎』です。
龍が如くシリーズの名脇役の人気キャラで、先程までの2キャラには劣りますが、しっかり活躍してくれます。
キャラの特性として味方の攻撃速度を高めてチームの手数を増やします。
ここでの3キャラは各自の好みで選んで大丈夫です。
どれかが出た時点でリセマラ成功といえます。
龍が如くオンラインのQ&A
龍が如くオンラインについてゲームの内容を評価・レビューしてきました。
でも、ちょっとわかりにくいかも、という部分をQ&A形式で解説していきます。
龍が如くオンラインは原作ファンでも楽しめる?
はい、楽しめます。
龍が如くオンラインは龍が如くシリーズの歴代作品の登場キャラが多数登場するので、
「あのキャラまでも!?」なんてこともあります。
原作をプレイしたことがある人は、より楽しめる内容になっているはずです。
龍が如くオンラインの原作との違いは?
1番大きく違っている点はバトルシステムです。
過去の作品はアクション要素が強めでしたが、今回の龍が如くオンラインではバトルシステムがカードバトルゲームみたいになっています。
その他の点に関してはあまり遜色ない仕様となっています。
龍が如くオンラインは課金しなくても遊べる?
無課金でも余裕で楽しめます。
VIP機能のように、月額を払うことで月間パスポートのような特典を獲得できるのですが、それは買ってもいいかもしれませんね。
それを購入すれば毎日ダイヤを一定数獲得できるので、円滑にプレイする事が可能になったり、ガチャをかなり回せるようになります。
龍が如くオンラインは女性でも楽しめる?
女性が楽しめる要素としてはキャラクターデザインだと思います。
男性キャラがカッコよく描かれていたり、可愛く描かれていたりと様々なパターンがあるのでキャラで楽しむことができるようになっています。
龍が如くオンラインの評価・レビュー
総合評価 | 神室町を舞台としたヤクザの物語。ストーリーがしっかり作り込まれているのが特徴で、やればやるほど続きが気になるほど面白いです。今作だけでも完結するので原作ファンでなくても楽しめる仕様になっています。 |
(4)
イラスト | イラストは綺麗なものが多いですが、アニメっぽくもあり、キャラの「渋さ」が柔らかめになっています。龍が如くシリーズをやってきた人にはちょっと残念かもしれません。 |
(2.5)
演出 | バトル時の演出はやや控えめ。やはり原作のバトル演出などと比べてしまいますね。 |
(3)
ストーリー | ストーリーは龍が如くシリーズの原作の続編なので、かなり本格的な作りになっています。主人公、春日一番の過去から始まり、少しずつ謎が明らかになってくるストーリーは続きがすぐ見たくなりますよ。 |
(5)
世界観 | 歴代の龍が如くシリーズと同じ、ヤクザの世界観で、舞台も新宿をモデルにした神室町です。 |
(3)
バトルシステム | いわゆるカードバトルなため、目新しい要素はありません。その反面、始めやすいと思います。 |
(3)
操作性 | 龍が如くオンラインのバトルはセミオートで進行。必殺技のタイミングを考えるだけでいいので初心者の人でも安心して始められ、オートで放置する事もできます。 |
(4)
やりこみ度 | やり込み度は高いです。キャラクターのレベリングも、装備品のレベリングもレベルをあげる項目が多いのでかなりやり込めるでしょう。 |
(4)
無課金への配慮 | 上位の連合(ギルド)に入らなければ、無課金でも十分強くなれますし、楽しめます。 |
(4)
メーカー | SEGA CORPORATION |
ジャンル | ドラマティック抗争RPG |
配信日 | 2018年11月21日 |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 基本無料/アイテム課金 |