ブラウンダストはギルドに入らなければ楽しくない
ブラウンダストをやっていると、あまり他プレイヤーの存在を感じないですよね。
「仲間と盛り上がりながらゲームしたいなぁ」
そんな人は、ぜひギルドに入るべきです。
でも、

・どんなメリットがあるの?
・どういうギルドに入るべきなの?
という人も多いはず。
そこで今回は、ブラウンダストにおけるギルド機能全般や、ギルドに入るメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

結論から言うと、初心者は「自由加入」がOKなギルドのうち、最も上位のギルドに入るべき。
ゲームは「誰とやるか」によって、何倍も楽しさが変わるんだな。
※おすすめのギルドが早く知りたい方はこちらからどうぞ。
この記事でわかること
ブラウンダストのギルドとは
ブラウンダストのギルドは、最大35人のプレイヤーで形作られるチームみたいなもの。
ギルドに入ってできることはシンプルに2つだけです。
- ギルド戦・・・報酬を得る
- チャット・・・雑談や情報交換
協力してギルド戦を行ったり、チャットしてゲームを楽しむことが、ギルドに入ってできること。

え、それだけ!?
あんま意味なくない?
と思うのはちょっと待ってください。
ギルド戦の報酬はまぁアイテムなのでメリットがわかりやすいと思うのですが、実はブラウンダストって、雑談や情報交換がめちゃくちゃ大事なゲームなんです。
というのも、「ゲームが難しすぎる」から(笑)。
「このスキルは、基本攻撃の後に発動するのかどうか」
「例外の中にこのスキルは含まれるかどうか」
など、スキルの詳細情報って、ゲーム内のスキル説明とかヘルプには書いてないので、プレイヤー同士の情報交換や雑談の中で教えてもらうのが1番手っ取り早いんですね。
もちろん、情報以外にもメリットがあります。
詳しく、見て行きましょう。
ギルドに入るメリット・デメリット
メリット
- 1日1回20~250のスタミナがもらえる
- ギルド戦で14日毎にダイヤ・古代コインがもらえる
- ギルド戦で2日毎に名誉ポイント・契約書・ギルド勲章がもらえる
- キャラの使い方やスキル仕様などの情報交換
ゲームの進行上、デメリットは1つもないので、必ずギルドへ加入しておくことをおすすめします。
あえてデメリットをあげるとしたら、ギルドによってルールがあり、それを守らなければいけない窮屈さがあるかもしれないですね。
ギルドに入ることでもらえるスタミナや、ギルド戦の報酬は一律ではないので注意!
詳しくは下記の通りです。
メリット①:1日1回大量のスタミナがもらえる
下記のように、ギルドに入っていると1日1回、スタミナがもらえます。
もらい方は簡単で、以下の2回のタップで完了。
①出席をタップ
②ログイン報酬受取をタップ

▲毎朝5時にリセットされる
ただ、入っているギルドのレベルによって、もらえるスタミナの量が異なります。

▲ギルドレベルが1だとスタミナは20しかもらえない。

▲ギルドレベルが12だと250もらえる。
最大で230のスタミナの差が出てしまうので、入るギルドはギルドレベルが12のギルドがおすすめです。
メリット②:ギルド戦の報酬
ギルド戦に参加していても、していなくても、2日に1回、ギルド戦の報酬を得ることができます。
つまり、ギルド戦の報酬は1ヶ月で約15回ももらえる、ということ。
勝利 | 引き分け | 敗北 |
![]() |
![]() |
![]() |
仮に毎回ギルド戦で勝った場合、下記の報酬が1ヶ月でもらえるって、かなりおいしいですよね。
- 名誉ポイント・・・10,500ポイント
- 高級契約書・・・15枚
- ギルド勲章・・・6,750
「ちりも積もれば山」というやつなので、できれば2回に1回くらいはギルド戦に勝つギルドに入ると、いい感じに強くなれます。
メリット③:ランキング報酬
ギルド戦は、1シーズン=14日間の間の累計獲得ポイントによって、ギルド間に順位がつきます。
もらえる報酬はダイヤと古代コインの2つ。
順位 | ダイヤ | 古代コイン |
1位 | 800 | 100 |
2位 | 700 | 90 |
3位 | 600 | 85 |
4~10位 | 550 | 80 |
11~20位 | 460 | 75 |
21~50位 | 430 | 70 |
51~100位 | 400 | 60 |
101~200位 | 340 | 55 |
201~500位 | 310 | 50 |
501~1000位 | 280 | 40 |
1001~1500位 | 220 | 35 |
1501~2000位 | 190 | 30 |
2001~3000位 | 160 | 25 |
3001~5000位 | 130 | 20 |
5001位以下 | 100 | 15 |
正直、1位~10位のギルド間では、報酬に大きな差はありません。
ブラウンダストにおいて1番価値のあるアイテムは古代コインと言っても過言ではないですが、その古代コインも、1位と10位のギルドでは1シーズンの報酬が20個しか差がないんですね。
1ヶ月だと40個の差になりますが、そこまで大きな差とは言えないでしょう。
しかし、200位以下になると1ヶ月でもらえる古代コインは、100個以上の差になります。
200位以下から一気に差が大きくなります。
もし、今いるギルドが200位以下で、かつギルドにそこまで執着がないのであれば、なるべくランキング上位のギルドへの加入をおすすめします。

でも、上位のギルドに入るには、強いキャラを持ってないとダメなのでは?
と思う人もいるでしょう。
その場合は、下記のようにして、上位のギルドから順番に、「自由加入」をONにしているギルドに入ればいいです。

▲100位以内でも自由加入ができるギルドは意外に多い
メリット④:情報交換
ギルドに入る最大のメリットはこれかな、と思っています。
ブラウンダストはゲームの中でも、ルールが複雑で難しい部類のゲームだから。
「Aというスキルは相手のBというスキルの前に発動するので、Bのスキルに防がれることなく相手にダメージを与える」
などなど、キャラクターの持つスキルの仕様や、効果の優先順位などを考慮しながら陣形を組まなければいけません。
しかも、だいたい月に2キャラくらい追加されるので、情報の更新が早くないと、着いていけなくなります。
そんなとき、情報交換ができるギルドメンバーがいるのは頼もしいですよ。
ちなみに、私が入っているBDGというギルドでは、韓国のアップデート内容から、
「〇〇のキャラはこうなる」
「▲▲のスキルは✕✕に上書きされるのでAというキャラには注意」
などの情報交換(議論)が活発なので、在籍しているだけでも価値があります。

▲スキルの仕様について

▲今後のアップデートについて
何より、仲間と試行錯誤してゲームを進めるのは、理屈抜きで楽しいですよね。
ちなみに、僕はBDGに入るまで、バトルでは自分と敵が交互に攻撃する、というルールさえ知らなかったんですよ。
キャラにはスピード(速さ)みたいなパラメーターが付与されており、それによって順番が決められていると思っていました。
だから、細くて早そうな(ウンランとかルトとか)キャラを最初に行動させ、ヒラヒラした布の装備で明らかに足が遅そうな支援キャラを最後の方にしてましたね。
采配RPGどころじゃないですし、そもそも支援がかかっていない、という・・・。
相当ヤバイ奴だったと思いますが、ギルドメンバー同士の会話を見て、ルールやスキルの仕様を覚えていきました。

ブラウンダストは最初からゲームのルールを把握するのは不可能なので、プレイヤー同士の雑談や情報交換は必須だね
ブラダスで入るギルドの選び方
結論から言うと、以下の条件を満たしたギルドがおすすめです。
おすすめギルドの条件
- 外部チャットを使っている
- Twitterなどで積極的に募集してる
- ギルマスにやる気がある
- 20人以上アクティブなメンバーがいる
- 雑談やゲームに関する会話が活発
少し詳しく解説します。
外部チャットを使ったギルド
ブラウンダストのゲーム内のチャット機能はお世辞にも「チャットを楽しめる作りになっている」とは言えません。
なぜなら、会話が残らないし、スレッドをいくつも立てられないから。
よって、下記のような、外部のチャットツールを使っているギルドに入るべきです。
- Discord
- Twitterのグループ
- LINE(オープンチャット)
- Lobi
でないと、せっかくのゲーム内のノウハウや、面白い会話が残らず、ギルドに入っているのにまるでソロプレイしてるような孤独感があります。
ギルド戦を頑張りたい場合
ギルド戦の報酬を最大限もらいたいか、まったりプレイしたいかによって加入するギルドを選ぶのもアリです。
ちなみに、ギルド戦の報酬を最大限もらうためには、上位(1~10位くらいのギルド)に入る必要があります。
ですが、10位以上のギルドには、だいたいどこも下記のようなルールがあるので注意しましょう。
- ギルド戦で攻撃する回数が決まっている
- ギルド戦で攻撃する時に相談が必要
- 〇日間以上放置すると強制脱退
- 特定のチャットツールへの参加
特にギルド戦に関してのルールが守れるかどうかが1番重要なところ。
まったりしたい場合
「今度のアップデートで追加される〇〇ってキャラ、めっちゃ強そう」
「アリーナで強い陣形教えて~」
など、情報交換や会話が活発であり、定期的に新しいメンバーが入ってくるギルドがいいでしょう。
ギルド戦の強弱やルールに関係なく、そういうギルドのメンバーとプレイすれば、ゲームはもっと面白くなるはずです。
Twitterなどで、「雑談ギルド」と告知しているギルドで、かつ上位ランクのギルドがおすすめです。
ブラウンダストでおすすめのギルド

ここからは、おすすめのギルドを紹介していくけど、あくまでも私見なので参考程度に考えてほしぃ
まったりプレイ派におすすめのギルド
まったりプレイしたい人は、ギルド戦のルールが緩い or ないギルドが良いです。
ギルド戦に慣れてない人や、手持ちのキャラが育成不足の人は、ギルド戦に平気で1日2~3時間かかりますから。
例えば、Twitterで見ている限り、下記のようなギルドは、まったりしていて居心地がいいかもしれません。
ギルド名 | 順位 | ギルマスのtwitter | チャット |
BlastJPN | 11位 | @Brown_dust_L | Discord |
毎日夜更かし | 12位 | @roppen130 | 不明 |
水滴石穿 | 33位 | @1ed892 | Discord |
時計塔の兎 | 35位 | @usgbdc | Discord |
マネッチア | 58位 | @Manettia0314 | Discord |
※2019年10月14日のデータ
「采配RPG」をフルに楽しみたい=10位以内のギルド
ブラウンダストを始めた人は、何を見て惹かれましたか?
僕は「采配RPG」というコピーに惹かれてアプリをインストールした。
その名の通り、ブラウンダストとは、
「自分の手ゴマの順番や配置」
「相手がどう攻撃してくるかの読み」
が重要なゲームであり、まさに「采配」によって勝敗が分かれるゲームだと言えるでしょう。
そして、「采配RPG」たるものをフルに楽しめるのがギルド戦。
自分の読み通りに進み、完全勝利した時の喜びはひとしおですよね。
具体例として、下記のようなギルドに入ればギルド戦を思いっきり楽しめると思います。
ギルド名 | 順位 | ギルマスのtwitter | チャット |
BDG | 1位 | @Nkentsukimiya | Discord |
にゃんばーわん | 2位 | @forukenbd | Discord |
甘味茶屋 | 3位 | @ruri_bd | Discord |
GOONies | 4位 | @gumita_so | Discord |
かふぇおれ | 7位 | @lkuruminl |
※2019年10月14日のデータ

自分のプレイスタイルに合うギルドに入るのがおすすめ
個人的には「負けた時」にギルドの本質が出ると思ってる
ここからは完全なる私見なので、あまり参考にならないかもしれないです。
僕は、「ギルド間で競争をするゲーム」の場合、ギルドの本質は負けた時にこそ出るものだと思ってます。
勝敗と報酬が紐づいているわけだから、当然、勝てた方がいいに決まっている。
だからこそ、勝っている時にはいいが、負けた時に不満が噴出しやすくなるのがこの手のゲームのギルド問題ですよね。
MMORPGなどの「領地戦」や「ギルド戦」などをプレイしたきた人はわかりやすいかもしれません。
①負ける
②反省会
③個人への攻撃や不満が噴出
④分裂
⑤解散
などは、「あるある」だと思います。
お互いにリアルで繋がっているわけではないので、仕方がないのかもしれませんね。
そして、こういうことは「常勝ギルド」でよく起こります。
伸びきったゴムが切れるかのように。
今までサーバーで最強だったギルドが、2~3回くらい負けると解散し、そこのメンバーが2~5位のギルドに吸収され、旧1位ギルドメンバーを多く吸収できたギルドが新たに1位になり、また負けて同じことが起こる・・・。
みなさん、一度は見たことがある光景ではないでしょうか。
ここからは手前味噌(使い方間違ってないかな?)になりますが、僕が所属しているBDGというギルドは「ほぼ常勝ギルド」なのに、幸いにも、こういうことが起きたことがないんですよね。
ギルドに入ってから約1年の間、42回中、4~5回くらいランキング1位を逃しています。
※2019年10月14日時点
でも、負ける度に、
- 「今度からはこうしよう」
- 「ここは、こうしない?」
- 「あまりギルド戦に出れない人のためにも〇〇しよう」
など、前向きな意見や議論が行われ、ギルドメンバーの協力体制がより改善されていくんですよね。
これは、すごい良いことだと思います。
あくまでも私見ですが、こういうギルドに入る(続ける)のが1番のおすすめですね。
まとめ:ブラダスでは絶対にギルドに入ろう
まとめ
- ギルドに入るメリットはスタミナとギルド戦報酬
- ギルドに入るデメリットは特にない
- ギルド戦とランキング報酬は順位差が大きい
- 初心者はなるべく順位の高い「自由加入」ONのギルドがおすすめ
- 自分のプレイスタイルに合わせてギルドを選ぼう