無双する爽快感が超気軽に楽しめるスマホゲーム
ドラゴンネストMは大人気PCゲームをスマホに移植したハック&スラッシュが楽しめるRPG。
武器を振り回して敵を一掃する爽快感がウリですが、

・操作とか難しいんじゃないの?
・今からでも楽しめる?どこが面白いの?
と、疑問もあるのではないでしょうか。
そこで今回は、ドラゴンネストMを実際にプレイし、
①どこが面白いのか
②どんなゲームシステムなのか
③課金しなくても楽しめるのか
など、詳しく書きつつも、5分で読めるようにまとめました。
インストールするかどうかの参考にしてください。
この記事でわかること
ドラゴンネストMの評価・レビュー【結論】
ズバズバ斬ってドカンとぶっ放すのが気持ちいい

ドラゴンネストM
面白いところ
②気軽に進められるところが◎!
③ハマったらどこまでもハマれそうな底知れぬ感!
残念なところ
②ちょっと本格的過ぎてライト層には不向きかも…。
総合評価 | 特別優れたゲームという感じではないですが、平均よりは優れてます。地味にハマるといった感じのゲーム。 |
(4)
イラスト | とにかく前時代的。 絵が下手だとか崩れてるとかはないですが、古臭さは感じます。 |
(2)
演出 | こちらも前時代的ながら、必要十分な演出をしてくれます。 攻撃エフェクトも結構派手。 |
(3)
ストーリー | 王道RPG展開。 しかも結構ダークな話もあるので、好きな人は多分かなりハマる。 |
(4)
世界観 | 所謂王道ファンタジー世界。 色んな種族が混在し、また普通にNPCキャラが死にます。 |
(3)
バトルシステム | 歴史を重ねてるだけあって流石に洗練されています。 他人と協力することを前提とされているシステム感もひしひし。 |
(4)
操作性 | 可もなく不可もなく、操作性の不便を感じることもなく。 この手のゲームかつスマホ操作で不便さを感じないというのは結構すごい。 |
(4)
やりこみ度 | 元々がPC版ゲームのため、一般的なスマホゲームに比べるとやれることが多いです。 やろうと思えばいつまででも遊べるゲーム。 |
(5)
無課金への配慮 | ガチャ制じゃないので、「課金ユーザーに全く歯が立たない!」ということはなさそうですが、パック購入などでの課金制のため、課金ユーザーとの差はある程度出ます。 ただ、普通に遊ぶ分には課金は必要なし。 そもそも人と競うゲームでもない感じですしね。 |
(4)
ドラゴンネストMはどんなゲーム?
ドラゴンネストMはPC版MMORPGとして人気だったドラゴンネストのモバイル版です!
世界観は典型的なファンタジー世界ですね。
剣と魔法の世界といった感じです。
街の作りやグラフィックにもそんなファンタジー感が溢れてます。
ゲームをスタートして、ちょっとしたムービーを挟むと即バトルスタート。
「主人公がどういう存在なのか?」みたいな説明はないので、そこはもう完全にプレイヤーの分身体として割り切ろうって感じでしょうか。
「ゲームの中に飛び込んだ自分」ですね。
とまあ、最初の戦闘は夢オチ。
クエストを受注することで本格的にストーリーが進んで行きます。
リリーの姉で預言者であるロゼがモンスターに攫われる所から始まるわけですが、ロゼを助けてすぐ終了みたいな形ではなく、そこから壮大なストーリーが始まる感がすごいです。
かなりこの辺はRPGやってる感ありますね。
とにかく助けては攫われ助けては攫われのロゼ。
そんな所も一昔前のRPG感がありますね!
この辺の「RPGやってる感」は他のスマホ向けMMORPGにはあまり見られないドラネスMの特徴であると言えるでしょう。
グラフィック的にはあまりいいとは言えないものの、必要最低限と言った感じでしょうか。
そもそも元の二次絵が結構古臭い感じ。
とはいえ、あんまりハイスペックでゴリゴリ動かれても、端末への負担が激しいです。
また、特にプレイしていて気になるレベルの低クオリティでもない上に、必要十分なアクションとエフェクトはありますので、ここはそれでもいいと思います。

ドラゴンネストM
ドラゴンネストMのバトルシステム
バトルシステムは、スマホをコントローラーに見立てて操作するタイプですね。

▲左側をスワイプして移動

▲右側をタップして攻撃やスキルを発
ちなみに攻撃ボタンは触れている間ずっと攻撃してくれるので、色々面倒くさい方はそこ触れていれば結構勝手にやってくれます。
気になる操作性ですが、プレイしていて不便を感じることはありません。
上記の通り、最悪攻撃は通常攻撃ボタンだけ押していればやってくれますし、スキル発動もボタンタップのお手軽操作。
攻撃回避も画面右下の回避ボタンをタイミング良く押すだけでやってくれますので、「操作が難しい!無理!」となることはないでしょう。
ゲージは画面左上に味方の「HP」「MP」ゲージが。
画面右上に「敵の体力ゲージ」、「スーパーアーマーゲージ」が表示されます。
スーパーアーマーゲージを削り切るとスタン状態になり、大ダメージが期待できるので、それを狙って行くのが◎。
こういう所にも、かなり本格感ありますね!
ドラゴンネストMの遊び方・ゲームの流れ
まずは7つ職業から一つを選択することになります。
- ウォーリアー(田村睦心)
- アーチャー(本渡楓)
- ソーサレス(内田真礼)
- クレリック(松岡禎丞)
- アカデミック(小澤亜李)
- アサシン(内田雄馬)
- カーリー(雨宮天)
が初期職業。
()内で説明した通り、どれも超人気声優のボイス付となっています!
二次職業、三次職業とここからクラスアップしていくわけですが、ガンガン攻撃したいならウォリアー、敵を一掃する爽快感が得たいならソーサレスなど、直観や好きな声優で決めちゃってもいいかも知れません。
職業による有利・不利は特に感じられませんでしたから。
ただ、初心者でも操作しやすいため、一般的には「ソーサレス」や「クレリック」がオススメとされています。
クエストを受注してダンジョン攻略
ゲームシステムとしては、基本はクエストを受注して、ダンジョンを攻略していく形。
通常モンスターを倒して行くと…。
最深部にボスモンスターが待っているというのが基本的な形。
またダンジョンは、モンスター以外にも罠など結構色々なギミックがあって飽きさせません。

ドラゴンネストM
ドラゴンネストMのキャラクター育成要素
キャラクター育成要素はキャラレベルが最重要。
ただ、他にも様々な要素があります。
装備
装備品は、ステータスを上げることができます。
また素材を使って装備品は強化することが可能となっており、しかも強化レベルは別の装備品に引き継がれるという嬉しい仕様。
「もっとランクの高い装備品強化したいし今は我慢かな…」とかのジレンマを感じなくて済みます。
ちなみにこの装備は「作成することが可能」となっています。
というより、どうやら高ランク装備は作成しないといけない模様。
見た目を変えるアバターにもステータスが設定されています。
プレイヤーの肩口をふよふよと浮いている精霊。
実はこれは単なるマスコットではありません。
食事を上げることでレベルアップし、同時にステータスもアップ。
さらに精霊ポーションやドラゴンコインを使うことで、進化や覚醒が可能となっており、しかも精霊をデッキの様にセットすることが可能。
精霊だけでも結構なやり込み要素ですね!
スキル
スキルも様々な形で育成が可能となっています。
まずはレベルアップをしていくことでスキルを習得。
さらに、スキルポイントを使用して各スキルをランクアップすることが可能となっています。
この際、スキルのランクアップにはキャラレベルも必要になってくるので、やはりこういう所でもキャラレベルの重要性を感じますね。
ちなみに割り振ったスキルポイントはリセットすることが可能となっています。
地味に嬉しい機能ですね!
ギルド
勿論、MMORPGですから、ギルドは必要不可欠!
イベントもギルド系のものが非常に多いです。
ギルドに参加しなくてもメインクエストを進めて行くことは可能ですが、よりドラネスMを楽しむためにはギルドが必要不可欠といってもいいでしょうね。
闘技場
闘技場ではPvPが可能!
人によってはここで頂点を目指すのがゲームの目的!って人もいるんじゃないでしょうか?
釣り
他にも農園やら釣りやらわけわからないレベルでお楽しみ要素が大量にありますね…!
乗り物
さらに乗り物なんて要素もあり。
これは有効化することでキャラステータスに上乗せされるという、攻略的要素は一応ありますが、クエストにも使用できない、街での移動速度アップだけという遊び心の要素ですね!
コラボ
またドラネスMは意外なコラボも結構やってます。
レビュー作成時には「科学忍者隊ガッチャマン」とのコラボが。
以前にも「けものフレンズ」とのコラボなんかもあり。
プレイ中の通信切れについて
あとは気になるのが「通信切れになったらどうなるの?」といった点。
基本、ソロプレイをやっているときは常に通信してるわけではないので、接続が必要な場面になったら接続できるまでリトライしてくれます。
闘技場などのリアルタイム接続モードでは「操作不能」となり、遅れてダメージとかが入ってきてますね。
通信不良の間もゲーム内は進行しており、反映の遅延という形で処理されているのでしょう。
ただし、長時間切れるとこうなってしまい、トップ画面に戻されます。

ドラゴンネストM
ドラゴンネストMでリセマラは不要
ドラゴンネストMの課金システム周りについてレビューしていきます。
課金要素はガチャ制よりもパック購入中心!
ドラネスMの課金要素はガチャはあるものの、パック購入がメインとなっています。
一応「精霊ガチャ」はありますが、現在では事前登録報酬もなく、事実上リセマラは不可。
LV14になると「師匠からの手紙」でドラゴンコイン100枚、ログイン2日目のスタートダッシュキャンペーンで300枚もらえますが、それでリセマラをしようと思ったらマゾいにも程があります。
リセマラするくらいならパック購入してゲームを進めよう!
そもそもドラネスはPC版MMOの移植版。
ガチャがメインのゲームではなく、装備品で強化していくタイプのゲーム。
リセマラやってる時間があるならゲームを進めた方が強化になりますし、また課金に抵抗がないなら、パック購入してしまった方がいいです。
結論としてリセマラ不要!その分ゲーム進めろ!って感じですね。
ドラゴンネストMの序盤の攻略法
まずはLV10まで進めることが先決!
そこまでがチュートリアルとなっています。
さらにゴールド集めにしても、効率の良いレベルアップ法にしても、デイリークエストが重要になってくるため、まずはそれが解放されるLV16まではレベルを上げないことには始まりません!
ゲームに慣れがてらプレイしていればすぐなので、まずはちゃっちゃとそこまでレベルを上げましょう。
ドラゴンネストMの評価・レビューまとめ
■ゲーム概要
・PCで人気のMMORPGのスマホ移植版。
・元々のゲームが2010年開始のためかちょっと全体的に古臭い。
■ゲームシステム
・スマホゲームには珍しいくらいの本格仕様。
・スマホゲームに移植するに当たっての不便は感じない。
・やれることがすごく多い。
■ストーリー
・王道ファンタジーRPG。
・あっさりNPCが死んだり、結構ダークな部分も多くハマる人はハマるハズ。
■ガチャ
・申し訳程度のガチャがあり。一応そこで多少の差は出るみたい?
・課金制は基本パック購入。
・リセマラはやろうと思えばできるけどマゾいにも程がある。
メーカー | Eyedentity Games Japan |
ジャンル | RPG |
配信日 | 2018年12月13日 |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 基本無料/アイテム課金 |