どうも、のんぺい(@nonpei_game)です!
今回は、究極のぶっこわしバトル「ドラゴンボールZドッカンバトル」の評価・レビューをしていきます。
先にひとことで言うと、
超必殺技や演出が派手!原作ファンも十分楽しめる
という評価です。
記事では、もう少し詳しく、

・どんなゲームシステムなの?
・結局キャラゲーじゃないの?
・今からプレイしても楽しめる?
など、詳しく書きつつも、5分で読めるようにまとめました。
インストールするかどうかの参考にしてください。
総合評価をいち早く知りたい方はこちらから飛べます。
この記事でわかること
ドラゴンボールZドッカンバトルってどんなゲーム?
ドラゴンボールZドッカンバトルはドラゴンボールのキャラクターを育成して戦う爽快バトルゲームです。
「究極のぶっこわしバトル」を謳うドラゴンボールZドッカンバトルでは、各キャラクターごとに必殺技が設定されており、画面を突き破るようなド派手な演出を楽しむことができます。
また、バトルシステムは気の玉を繋げて戦う1タップの手軽さと、深い戦略を兼ね備えたシステム。
うまく繋げて必殺技を嵐のように叩き込んだときの爽快感が気持ちいいですよ。
ドラゴンボールZドッカンバトルの面白いところ
- バトルシステム
- キャラクターの育成
- イベントモード
これら面白いところについて、詳しくレビューしていきます。
バトルシステム
1タップで戦えるバトルシステムは、手軽でありながら奥が深いです。
5つの属性ごとに有利・不利な属性があり、相手との相性に合わせて気の玉を繋いでいきます。
チームのキャラクターの持つ能力によって気の玉を変化させたり、必殺技を出しやすくしたりして、バトルを有利に進める戦略性があります。
また、キャラクターによっては一定の条件を満たすことでバトル中にパワーアップし、
- 攻撃力や防御力のアップ
- 必殺技の変化
- 特殊能力の追加
など、様々な効果を得ることができます。
スーパーサイヤ人への変身や、フュージョンを使った合体、フリーザの変身など、原作のキャラクターたちの変身は迫力満点。
パワーアップしたキャラクターのド派手な必殺技をうまく使って、強敵とのバトルを攻略しましょう。
キャラクターの育成
ドラゴンボールZドッカンバトルにはまり込む魅力が、キャラクターの育成にあります。
ガチャやイベントで獲得できるキャラクターは数百種類あり、その中から自分のお気に入りのキャラクターを徹底的に育成して強化していくことに。
キャラの育成方法
キャラクターの育成は、
- 修行
- 覚醒
- 潜在能力開放
の3種類です。
「修行」でキャラクターのレベルを上げ、「覚醒」によってレアリティを上げたり、さらに強いキャラクターに変身させたりすることができます。
また、レアリティの高いキャラクターは「潜在能力解放」によって、個々の能力値をパワーアップさせることができます。
イベントで潜在能力玉を手に入れ、さらなるパワーアップが期待できるのです。
最強のキャラクターを育て上げ、自分だけの最強チームを作ることが可能です。
様々な強敵に挑むイベントモード
ドラゴンボールZドッカンバトルのイベントモードは、様々な強敵を倒すだけにとどまりません。
- ボスを連続で倒していくイベント
- 倒すたびに敵のレベルが上がっていくモード
- 制約の中でチームを組んで挑むモード
など、難易度の高いイベントが用意されています。
次々と現れる強敵を倒すためには、強いキャラクターを集め、育成していく必要があります。
育てたキャラクターでイベントをクリアできたら、なんとも言えない達成感があります。
ドラゴンボールZドッカンバトルの残念なところ
- メンテやアップデートが多い
- メインのストーリーが更新されない
なぜこれらが残念なところなのか、詳しくレビューしていきます。
メンテやアップデートが多い
ドラゴンボールZドッカンバトルはド派手な演出や、豊富なキャラクター数が魅力的ですが、その分アップデートやメンテナンスが頻繁に行われます。
アップデートはWi-fiのない環境だと通信量が多くなるため、外出先でアップデートの案内が出るとできないことがあります。
また、数時間のメンテナンスがあると、その間ゲームができないもどかしさもあります。
ただし、アップデートやメンテナンス時間に関しては、必ず事前にアプリ内でお知らせがあるので、その時間をチェックしておけば困ることはないでしょう。
メインのストーリーが何年も更新されていない
ドラゴンボールZドッカンバトルにはゲームオリジナルのストーリーを進める「冒険」モードがあります。
これがここ数年間更新されず、ストーリーが中途半端に止まったままなのです。
原作にはないストーリーであり、ドラゴンボールZドッカンバトルの魅力でもあるので残念なポイントですね。
ただし、「冒険」モードの他にも「イベント」や「天下一武道会」などのモードもあり、十分に楽しみ続けることができます。
特に、「イベント」モードは月に数回と頻繁に新しいイベントがアップデートされ、次々に現れる強敵に挑んでいくことができます。
十分に「ドラゴンボールZドッカンバトル」を楽しむことができるでしょう。
ドラゴンボールZドッカンバトルのゲームの流れ
すごろくマップの攻略
それぞれのストーリーやイベントは、すごろく上のステージからスタートします。
すごろくマップに現れるアイテムやお金(ゼニー)を集めてボスの元にたどり着き、ボスを倒すとステージクリア。
強力なボスとの戦いで苦戦する場合は、アイテムやお金よりも「気合い」を溜めることを優先すると良いでしょう。
すごろくマップで気合をためておくことで、バトルの際の必殺技が出しやすくなります。
気の玉を繋げてバトル
バトルは気の玉をタップし、繋げていくことで相手を攻撃することができます。
繋げた気の玉の数によって「気合ゲージ」が溜まり、必殺技や超必殺技を繰り出すことが可能に。
仲間の能力をあげたり、相手の攻撃のダメージを軽減する「スキル」でバトルを有利に進めましょう。
キャラクターの育成
ステージをクリアすると、すごろくで手に入れたアイテム以外にも「覚醒メダル」がもらえることがあります。
「覚醒メダル」を集めて、キャラクターをさらに育成、強化していきましょう。
より強いキャラクターを育成し、チームを組むことでより難易度の高いイベントに挑戦することができます。
キャラクターを強化する「修行」に必要なアイテムや、パワーアップの「覚醒」に必要なメダルを集めるためのイベントも開催されるので、様々なバトルをクリアしてキャラクターを強化していきましょう。
ドラゴンボールZドッカンバトルのリセマラ事情
ぶっちゃけリセマラすべき?確率低すぎるし
リセマラするなら、入れ替わりで開催されている「ドッカンフェス」や、最高レアリティのLRが入手できる「伝説降臨」のガチャがおすすめです。
ただし、初期のダウンロードの時間が長いため、1回1回のリセマラには手間がかかります。
効率の良いリセマラ方法
ショートカット的な方法は残念ながらありません。
リセマラするなら、事前にガチャの情報や自分の欲しいキャラクターの情報を調査して、いくつかの候補をリストアップしておくと良いでしょう。
リセマラの当たりキャラ
当たりキャラクターはレアリティが「SSR」キャラクターになります。
その中でも特にレアなのが「LR」まで育成可能なキャラクターです。
当たった場合は最初に「LR」だけのムービーが入るので、そちらを確認しましょう。
ドラゴンボールZドッカンバトルの評価・レビュー【結論】
総合評価 | 「ドッカンバトル」と表現されるくらい、かめはめ波などの超必殺技をド派手にぶっ放しまくります。そんな派手さがドラゴンボールZの世界観らしい感じで原作ファンはもちろん、原作を知らなくてもわかりやすい演出なので楽しめるでしょう。 |
(3.5)
イラスト | ドラゴンボールZの各キャラのイラストはかなりキレイに表現されています。オリジナルのイラストも多いため、原作にはないキャラの一面を見ることもできちゃいます。 |
(4)
演出 | ド派手な演出の必殺技ムービーは、原作を忠実に再現していてかっこいいです。 |
(4.5)
ストーリー | オリジナルのストーリーモードがありますが、原作をごちゃ混ぜにした感じ。何年も続きが描かれないのが残念です。 |
(3)
世界観 | ドラゴンボールの世界観は忠実ですが、あの独特の「スピード感」が感じられないのは残念です。 |
(3)
バトルシステム | すごろくマップと指でタップするだけの簡単バトルは、片手間でもできて手軽。 |
(3)
操作性 | 特に問題なく、快適にプレイできるはずです。 |
(3)
やりこみ度 | なんといってもキャラクターの育成が楽しい。次々と更新されるガチャの当たり確率もよく、どんどんチームを組み換えて強化することができます。 |
(4)
無課金への配慮 | 全く課金しなくても楽しめる内容になっています。 |
(4)
「ドラゴンボールZドッカンバトル」は非常にやりこみ度が高いゲームです。
魅力的なキャラクターが次々と新しいガチャで更新され、コレクションや強化していくのに飽きることがありません。
また、イベントの難易度もバラエティに富んでおり、ある程度やりこめば無課金でも多くはクリアすることができるようになります。
中には圧倒的に難易度の高いイベントもあり、熟練者でも楽しめる内容です。
その分ストーリーや世界観は純粋に「ドラゴンボール」の世界を楽しみたい人にとっては物足りないかもしれません。
メーカー | バンダイナムコ |
ジャンル | アクションRPG |
配信日 | 2015年1月30日 |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 基本無料/課金あり |