どうも、のんぺい(@nonpei_game)です!
今回は、西洋中世ファンタジーの戦略シミュレーションゲーム「ブラックホライズン」の評価・レビューをしていきます。
先にひとことで言うと、
やりこみ要素が多く、無課金でも重課金プレイヤーに勝てるのが面白い戦略シミュレーションゲーム
という評価です。
記事では、もう少し詳しく、

・他の同ジャンルのゲームとの違いは?
・どこが面白いところなの?
・課金しなくてもいいってほんと?
など、詳しく書きつつも、5分で読めるようにまとめました。
インストールするかどうかの参考にしてください。
総合評価をいち早く知りたい方はこちらから飛べます。
この記事でわかること
ブラックホライズンってどんなゲーム?
ブラックホライズン(通称:ブラホラ)は、真っ暗闇から始まり、広大な大地を開拓する戦略シミュレーションゲームです。
最初は自分の城の周りが少しだけ見えるだけで、遠くの土地には何があるか見ることはできません。
少しずつ土地を開拓したり、軍事施設をたてたり、資源を獲得したりと、自分だけの城を作ります。
美しいイラストの英雄たち
歴史や神話上の英雄が美麗なイラストになって、登場します。
他の戦略シミュレーションゲームと違ってイラストが綺麗なのが特徴的ですね。
好きなキャラを集めてオリジナルの部隊を作りましょう。
王国の仲間と協力バトル
ブラホラの醍醐味はなんといっても、王国に加入し仲間と共に、他の王国や遺跡を攻略することです。
コミュニケーションをとるためのチャット機能も豊富です。仲間を作り共に戦いましょう。
ブラックホライズンはこんな人におすすめ!
- 仲間を作って協力して戦いたい
- どうすれば勝てるのか戦略を考えるのが好き
- ゲームにどハマりしてみたい
仲間と共に戦略を考え、自分の部隊を動かしていくのが好きな人は、どハマりすること間違いないでしょう。

▲城の周りを少しずつ開拓していく
今までに戦略シミュレーションゲームをプレイことある人は、広大なマップと、イラストの綺麗さを楽しめること間違いなしです。

▲広大なマップ
初めての方は、戦略シミュレーションゲームの奥深さを手探りで体験できることでしょう。
チャットに慣れていて、チャットが好きな方もこのゲームを楽しめると思います。
ブラックホライズンの面白いところ
- 仲間と共に作る物語
- 豊富なチャット機能で外交戦略ができる
- 競売機能で好きな英雄がゲットできる
仲間と共に作る物語
王国のメンバーで、
- 遺跡と呼ばれる神々の残した建物の攻略
- 海を渡った先にある新大陸の探索
- 世界の中心にある万神殿という神殿の攻略
など、やり込み要素がたくさんあります。
特に万神殿をかけた、王国同士の激しい争いと戦略要素は1日中、ブラホラのことを考えてしまうほどハマってしまうほど。

▲王国同士の戦いでログが流れる
万神殿を目指すにしても、それ以外の目的をもつにしても、王国メンバーとの間に作られた物語が何よりの面白さでしょう。
豊富なチャット機能で外交戦略ができる
チャットの種類が多いのもブラックホライズンの特徴。
- 王国のメンバーだけがみることができるチャット
- 王国内でもグループを作りその中だけでできるチャット
- 同じ大陸内全員が見ることができるチャット
など、他の仲間とコミュニケーションを取る方法がたくさんあります。
個人メール機能もあるので、他の王国と連絡をとることもできます。
色々なチャットがあることで、外交や仲間を作りやすいところは楽しめるポイントの一つでしょう。
競売機能で好きな英雄がゲットできる
ブラックホライズンには競売機能があり、ゲーム内通貨で英雄をゲットすることができます。
どうしても欲しい英雄もゲットすることも可能ですし、いらない英雄を売却することもできます。
古塔ガチャで最高レアリティもゲットできますので、無課金にもかなり優しくガチャでイライラすることは少ないでしょう。
ブラックホライズンの残念なところ
- 序盤の操作を覚えるまでが大変
- 1日にやらないといけないことが多い
- 戦争になると忙しくなり大変
序盤の操作を覚えるまでが大変
導入のチュートリアルが非常に少なく、何をやればいいのかわからないということが起こります。
また、英雄の編成やスキルのつけ方、土地の取り方のポイントなど、説明が少ないため訳がわからないということが起こります。
序盤で挫けずに、王国の仲間に聞く、もしくは攻略サイトを読むことをオススメします。
1日にやらないといけないことが多い
ブラックホライズンは英雄の育成や、毎日引くことができる古塔ガチャなどシステムが非常に多いです。
そのため、課金すればすぐに強くなれるというわけではなく、毎日怪物の討伐、古塔ガチャの回収など、日々やらなければ強くなれません。
戦争になると忙しくなり大変
他プレイヤーを攻撃できるのが魅力ではありますが、王国同士の戦争となると、夜中や昼間でも別のプレイヤーが攻撃をしてくる可能性があります。
王国の仲間と協力して守るか、自分の作った施設を失うと喪失感があります。
ブラックホライズンのゲームの流れ・遊び方
- チュートリアル後、自分の城と周りを開拓する
- 城や施設のレベルをあげ、富国強兵を目指す
- 低レベルの土地から高レベルの土地に刷新し、資源を増やす
- 古塔を攻略し、巻物を集め古塔ガチャを引くことでキャラクターを集める
- 英雄を強化し部隊を揃えていく
チュートリアル後、自分の城と周りを開拓する
暗闇の中でチュートリアルを進行し、自分の城を作っていきましょう。
広大なマップはすべてマス(土地)になっています。
マスを取りながら、自分の領域を拡大しましょう。
城や施設のレベルをあげ、富国強兵を目指す
- 強い英雄
- 豊かな資源
- 高レベルな施設
を揃えていくことがゲームの流れになります。
そのためには、まずは施設を揃えていく必要があり、施設には資源を増やすものや英雄を強化するものなど、色々な効果を付与できます。
低レベルの土地から高レベルの土地に刷新し、資源を増やす
土地のマスにはレベルがあり、低レベルな土地(レベル1)高レベルな土地(レベル9)まで様々。
土地の所有数に限りがあるので、低レベルな土地を捨てて、英雄のレベルを上げ高レベルな土地を攻略し、持っている土地を高レベルな土地に変えていきましょう。
土地のレベルをあげると資源が増えます。
資源が増えると建物を建てたり、英雄を回復させることができます。
古塔を攻略し、巻物を集め古塔ガチャを引くことでキャラクターを集める
資源も大切ですが、英雄(キャラクター)を集めることも大切です。
古塔ガチャからは、高レアリティ(SSR)もでますので、戦力の強化にもなりますし、スキルを集めることもできます。
また、スキルレベルをあげるには英雄が必要なので、古塔を攻略し巻物を集めることも非常に大切です。
英雄を強化し部隊を揃えていく
英雄のレベルあげが難しい仕組みとなっています。
効率の良いレベリングをし、強い部隊を作り、より高レベルの土地を攻略していきましょう。
また、仲間と共に遺跡の攻略や、港から新大陸へ行き、最終的に他の王国と戦いながら万神殿を狙うのがスタンダードな遊び方になります。
もちろん万神殿を狙わずに、英雄を育てたり、土地レベルを高くしたりと、遊び方は多様です。いろいろな遊び方で楽しめることでしょう。
ブラックホライズンの序盤攻略
序盤はレベル5の土地をクリアできるまで進めてみましょう。
高レベルの土地を占領できるようになると、資源が増えゲームの進行が楽になります。
- メイン任務を四章まで進める
- 王国に入り任務を進める
- 怪物は一日5回必ず倒す
- 古塔を占領する
- スキルを集める
メイン任務を四章まで進める
土地の攻め方や、英雄の育てかたなど、基本的なことのチュートリアルになります。
基本操作を覚えられます。
ほとんど順番に動かすだけなので、まずはやってみましょう。
王国に入り、任務を進める
このゲームでは王国に入らず、野良でやっていくことはほぼ不可能です。
自分1人だけの王国を作ることはできますが、楽しむには王国に入ることを推奨します。
怪物を倒す
怪物は毎日5回倒せますので、必ず5回やりましょう。
経験値の効率の良さに加えて、特産品も手に入ります。
怪物にもレベルがあるので、適切なレベルを選びましょう
古塔を占領する
古塔ガチャという、無料のガチャがあります。
このガチャからも最高レアリティのSSRキャラがでます。
古塔を占領すると、時間経過で巻物をゲットできるので、巻物でガチャをたくさん引いて部隊を強くしましょう。
スキルを集める
ブラホラは英雄のレベルや英雄の強さも大切ですが、スキルが非常に大切です。
低レアの余った英雄は、スキルに替え、スキルを揃えていきましょう。
英雄のレベルを上げ、スキルをつけて、より強い土地を手に入れるというのが効率の良いプレイサイクルです。

▲強い土地を手に入れると資源が多くなる
多くなった資源で自分のお城や施設のレベルをあげてどんどん強くなりましょう。
ブラックホライズンのリセマラ事情
リセマラは非推奨です。
ログインボーナスで、最高レアリティであるSSRももらえますし、序盤から高レアリティがある必要はあまりありません。
リセマラをする時間を、英雄の育成や、建物の建設などに時間を使った方が良いでしょう。
毎日引くことができる古塔ガチャからもSSRが排出されるので、早めに始める方が有利です。
ブラックホライズンのQ&A
ここからはプレイしてみて気になった点をQ&A形式で紹介していきます。
ブラックホライズンって万神殿の征服以外の遊び方はないの?
土地を取り続け、資源の産出を増やす城の育成ゲームのような遊び方や、チャット中心にまったりと仲間とチャットしながらゲームをするなど、多様な遊び方があります。
ブラックホライズンは結局キャラゲーでは?
ブラックホライズンはキャラゲーではありません。
キャラよりもスキルが最も大切になるゲームです。
楽しみ方は色々ありますが、強くなりたい場合、キャラを集めるよりもちゃんとした部隊を作り、スキルを揃え、英雄のレベルとスキルのレベルをあげることが大切になります。
ブラックホライズンは課金しなくても先行プレイヤーと一緒に遊べる?
ブラックホライズンで大切なのは、英雄の強さよりもアクティブさです。
課金を全くしなくても先行プレイヤーと遊ぶことができます。
このゲームには競売があるので、好みの英雄をゲーム内通貨で購入することができますし、課金は必須ではありません。
ブラックホライズンを始めたらいきなり降臨地を選択してくださいと言われたけど、どれを選んでも同じ?
スタートする降臨地(エリア)を6ヶ所から選択することができます。
先に始めている友達がいるのであれば、友達と同じ降臨地を選ばないと、同じ王国に入ることができません。
特に知り合いがいないのであれば、降臨地の場所にこだわる必要はありませんし、それぞれ大きな違いはありません。
また、エリアは亡命という形で自分の全ての土地と施設を失う代わりに移動することもできます。
王国の選び方は何を基準にすればいいの?
万神殿を狙う遊び方をしたいのであれば、自分のいる大陸の最も強い王国(探し方はランキングから国力の上位の国をみつけます)選択するといいでしょう。
のんびり遊びたい場合でも強い王国に入っておいて損はありません。自分の遊び方に応じて王国を選びましょう。
ブラックホライズンの評価・レビュー【結論】
総合評価 | 広大な世界を舞台として、王国の仲間と共に、万神殿の攻略や、色々な遊び方をすることができます。イラストも綺麗なので、キャラクターを集めるだけや、チャットをするだけなど戦略を練るのが得意でなくても、楽しめます。 |
(2.9)
イラスト | イラストは厚塗りで、洋ゲーのような雰囲気。好き嫌いが分かれるモチーフですが、世界観とは合っています。 |
(3)
演出 | 戦略シミュレーションであるため、バトル時のカットインや派手なスキルなどはありません。3Dなので臨場感やリアルさは感じることができます。 |
(1.5)
ストーリー | ストーリーはサブ的な要素ですが、メイン任務というストーリーを楽しむことができます。 |
(1.5)
世界観 | オーソドックスな西洋中世ファンタジーという感じ。今まで同様のゲームをしたことのある人はすんなりと受け入れることができるはず。 |
(3)
バトルシステム | 英雄や編成、スキルなどによって勝敗が決まります。相手の陣容を予想し、どういう編成なら勝てるかを予め予想し派兵するバトルシステムは、最初は慣れが必要。 |
(2.5)
操作性 | 画面上にボタンが多く、「出来ることが多い=何をやればいいのかわかりにくい」という印象。 |
(2)
やりこみ度 | 圧倒的なやり込み度です。英雄の育成、戦争の戦略、仲間との交流など、多様な遊び方ができるとともに、一つ一つが奥深い要素を持っています。 |
(5)
無課金への配慮 | 無課金でも楽しめますが、1番重要なのは頻繁にログインできるアクティブ性です。敵から攻撃を受けていないか、資源を奪われていないかなど、無課金でもアクティブであれば充分に重課金者と戦うことができます。 |
(4.5)
ブラックホライズンは西洋中世ファンタジーの世界観+戦略シミュレーションゲーム。
プレイヤーは自分の城を大きくし、周りにある資源を争奪・レベル上げを行うことで勢力を拡大させていきます。
英雄やスキルといった「個」の強さと、兵隊の編成や運用といった「集」の強さの両方が必要である戦略の奥深さは、他の戦略シミュレーションゲームをやったことがある人でもやり応え抜群の出来だと言えます。
メーカー | 株式会社WeGames Japan |
ジャンル | ストラテジー、戦略シミュレーション |
配信日 | 2019年9月19日 |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 基本無料/アイテム課金 |