スポーツのように楽しめるオートバトラー
オートバトラーは2018年末から世界中で流行っているゲームジャンル。
まだやってことない人からすると、

・難しいんじゃないの?
・どんなところが面白いの?
と、疑問もあるのではないでしょうか。
そこで今回は、ChessRush(チェスラッシュ)の上位プレイヤーの筆者が、
・チェスラッシュのどこが面白いのか
・どんなゲームルールなのか
・課金しなくても楽しめるのか
など、詳しく書きつつも、5分で読めるようにまとめました。
まず最初にざっくり言うと・・・
面白いところ
・ゲームバランスが良い
・課金しなくても楽しめる
残念なところ
・1回のバトルが最低15分くらいかかって長い
・世界観の好き嫌いが分かれる
・育成要素がない
という感じ。
インストールするかどうかの参考にしてください。
この記事でわかること
Chess Rush(チェスラッシュ)の評価
完全に実力勝負!でも気軽にできない
総合評価 | オートバトラー(オートチェス)のジャンルの中ではルールがわかりやすいですが、他に差別化要素がない。 |
(3)
イラスト | 「洋ゲー」なイラストは好き嫌いが分かれます。 |
(2)
演出 | ゲーム内では魔法やミサイルが飛んだりしますが、演出やエフェクトは見応えのあるものではなく、シンプルに作られています。 |
(2)
ストーリー | ストーリーが感じられるものはほぼありません。 |
(1)
世界観 | 世界観として、魔法使いの「犬」がチェス盤の上で他の次元とつながっているプレイヤーと戦うという設定以外、読み取れない。 |
(1)
バトルシステム | シンプルなオートバトラー(オートチェス)。1試合8人で1位が決まるまで戦います。 |
(3)
操作性 | 特に難しい操作はいりません。日本語が雑に訳されているので、少しルールがわかりづらいかもしれない程度です。 |
(3)
やりこみ度 | スポーツライクなゲームジャンルなので、eスポーツのイベントが開かれています。やりこみ度としては「上手さ」を競うものなので、そういった意味ではやりこみ度は高いです。ただ、育成的な面や、キャラクターを収集するといった面でのやりこみ要素はありません。 |
(3)
無課金への配慮 | 課金要素はプレイヤーの外見(スキン)を変えるものや、チェス盤の外見を変えるもの。課金すると強くなるゲームではありません。 |
(5)
Chess Rush(チェスラッシュ)のレビュー
オートバトラー(オートチェス)はどのゲームもできることは「バトル」だけに限定されています。
Chess Rush(チェスラッシュ)もホーム画面からできることはバトルだけ。
そのバトルで達成した項目に応じて経験値がもらえるミッションのページやバトルフィールドを選ぶことができるようになっています。
①バトルのルールや時間などを選ぶことができる
②バトル開始。他の7人のプレイヤーとマッチングされる
③バトルで達成したミッションの確認などができる
1回のバトルは通常、30~40分ほどかかり、かなり長いです。
気軽にサクっとやりたい人は「極速対決」のルールを選びましょう。
それでも15分くらいかかるので、スキマ時間に気軽にできるゲームではありません。
キャラクター
見た目は洋風なヒーローといった感じです。
キャラクターは人間やエルフ、ビーストやメカなど種類が豊富で、50キャラクター以上存在します。
バトル中に同じキャラクターを3体揃えたら進化することが可能。
進化したキャラクターは段違いに強いので、バトルでは、どのキャラクターを進化させるかが勝敗が決まると言っても過言ではありません。
演出・魔法
Chess Rush(チェスラッシュ)はキャラクターの魔法や演出が派手になることで育成や進化が楽しいと感じる部類のゲームではないので、魔法のエフェクトや演出は控えめ。
その分、「重くて動作が遅い」ということもないので、思い切りプレイヤー同士のチェスバトルを楽しむことに集中できます。
ストーリー
Chess Rush(チェスラッシュ)にはストーリーやソロプレイモードがありません。
ストーリーっぽいものもないので、キャラクター設定や世界観を楽しむことはあまり期待できないです。
バトル
Chess Rush(チェスラッシュ)の最大のウリがバトルシステム。
オートバトラー(オートチェス)の中でも比較的ルールが簡単なのに奥深いです。
実際にどんな流れでゲームが進行するか、見てみましょう。
step
1ホーム画面からPlay
Chess Rush(チェスラッシュ)では、1バトル中に8人の中で1位が確定するまで何回も戦うことになります。
そして、1回の戦いを「1ターン」と呼びます。
1位になるまで、20ターン以上戦うことも。
最初の2ターンはプレイヤーではなくNPCと戦うことになりますね。
step
2キャラクターを選ぶ
毎ターン、開始前にキャラクターを選ぶことができます。
このキャラクターは全プレイヤー共通であり、他のプレイヤーも同じキャラクターの中から選んでいることになります。
リアルタイムでみんな同じようなことをしている、という感じです。
つまり、他プレイヤーは何を選んでいるだろうか、と予測をしながら、自分が有利になるようにキャラクターを選ぶ必要があります。
キャラクターの右下の紫色のクリスタルが、獲得するのに必要なMPクリスタルです。
今回は、同じキャラクターは3体そろえると進化させることができるので、今回は2体そろっていて、あと1体そろえば進化が狙える「人類」属性のキャラクターを選ぶことにしました。
step
3MPクリスタルを得て再度キャラを選ぶ
このあたりから、自分のキャラクター間で「シナジー効果」を狙うことができるようになります。
「人類」のキャラクターを複数体そろえると「スキルに必要なMPが毎秒多く回復」する効果が発揮されるシナジーだったり、「ナイト」といったジョブ単位をそろえると「防御力や魔法防御がUP」するシナジーが発動されたりと、種類が多いです。
麻雀でいうところの「役」を作るイメージですね。
2ターン目が終わったら、再度キャラクターを獲得することができます。
step
43ターン目からプレイヤー同士のバトル開始
3ターン目移行は、時々NPC戦が挟まりますが、基本は最初にマッチングした8人との総当り戦となります。
1位が確定するまで何ターンも戦うことになります。
ターン終了後に、どんなシナジー効果を得るためにどのキャラクターを選ぶかで、最終的な順位が決まると行っても過言ではありません。
なお、自分のバトル中に、右側の他プレイヤーのアイコンをタップすると、他プレイヤーがバトルしているところを見ることができます。
どんなキャラクターを持っているかを見て、ターン終了後のキャラ選びの参考にしましょう。
以上がChess Rush(チェスラッシュ)のバトルの一連の流れです。
整理すると、
①バトル開始
②バトル終了後にキャラを選ぶ
③再度バトル開始
④1位が確定するまで繰り返し
シンプルでありながら、eスポーツとして完成されたゲームシステムなので、かなり奥深いです。
Chess Rush(チェスラッシュ)の評価・レビューまとめ
Chess Rush(チェスラッシュ)はイラストや世界観は日本人好みではないかもしれません。
しかし、非常にシンプルでありながら奥深いゲームシステムがウリのスマホゲームです。
「スマホゲームって課金しないと強くなれないし、ついていけない」
という、スマホゲーム疲れを感じている人はぜひプレイしてみてほしいタイトル。
とてもスポーツライクなゲームであり、自分の戦略次第で色々な遊び方ができるChess Rush(チェスラッシュ)は、課金の必要がないので、無理せず遊ぶことができますよ。